CULTURE

ワインにはポリフェノールが含まれている?ポリフェノールって何?

ワインには(特に赤ワインには)ポリフェノールが豊富に含まれているといいますね。でも、ポリフェノールって、そもそも何?と思う方も多いはず。
ここでは、ワインに含まれるポリフェノールについてご紹介します!

ワインにはポリフェノールが含まれている?ポリフェノールって何?

ワインに含まれているポリフェノールって何?

ワインの味を決めるにも欠かせない存在、ポリフェノール。いったいどんな成分なの?と思う方へ、ワイン造りの工程にも触れながらご紹介します。

ポリフェノールとは?

ポリフェノールとは、簡単にいうと植物の苦味や色素のもととなっている成分で、5,000種類以上あります。

例えば、誰もがCMや雑誌で目にすることの多い以下のような成分も、ポリフェノールの仲間なんです。

・アントシアニン
・タンニン
・カテキン
・クロロゲン酸(コーヒーポリフェノール)
・クルクミン
・イソフラボン
・ショウガオール

サプリメントなど健康食品に関心の高い方なら、日常的に摂っているポリフェノールがあるかもしれませんね。

ポリフェノールというと、ブドウやブルーベリーに含まれている印象から、何となく紫色のイメージをもっている方も多いのではないでしょうか。実際は、イソフラボンもポリフェノールの一種であることから分かるように、様々な色素や苦味のタイプに分かれます。

ワインのどこにポリフェノールが含まれている?

ワインにポリフェノールが含まれているのは、使用されるブドウのあらゆる部位にポリフェノールが多く含まれているからです。

例えば、ブドウの皮にはアントシアニン・レスベラトロール・タンニンが含まれていますし、果肉にもアントシアニンが含まれています。種子にはさらに多くの種類のポリフェノールがあり、プロアントシアニン・タンニン・ケルセチン・カテキンが含まれています。

よく赤ワインのほうがポリフェノールは多いといわれますが、それは赤ワインの製造過程で皮や種子まで絞るため、上記のポリフェノールが含まれるからなんです。

では、白ワインにはポリフェノールは含まれないの?と思うかもしれませんね。実はブドウの果肉にもアントシアニンがあるため、まったく含まれないということはありません。

ちなみに、ワイナリーによっては取り除かれることもあれば、そのまま果実とともに使用されることもある茎の部分(花梗)にも、ポリフェノールがあります。タンニンやカテキンが含まれ、徐梗作業の有無(茎を入れるか入れないか)でワインの味が変わるのは、これらの苦味がワインに深みを与えるからです。

ポリフェノールのパワーとおすすめの理由

ワインにはポリフェノールが含まれている?ポリフェノールって何?

ダイエット飲料など健康食品などの広告でも、よくポリフェノールの配合が記載されているのを見かけることはありませんか?

なかにはレスベラトロールやアントシアニンなど、特定のポリフェノールが入っていることを商品の特性として押し出しているものも目にしますね。

これらの商品がポリフェノールの配合をアピールする理由は、どのようなものがあるのでしょうか。

毎日を健やかにイキイキ過ごすために

ワインにも含まれるカテキンをはじめ、ポリフェノールについて多くの研究が日々行われています。近年ではポリフェノールを多く含んだ健康食品や飲料の他、消臭スプレーなども見かけるようになりました。

ポリフェノールは、植物が紫外線ダメージから自分を守るために作り出す、いわば生体防御物質。光合成の過程で作られる成分で、植物にとって外的刺激を防御するためだけのものではなく、植物細胞の生成や活性化のためにも、なくてはならないものです。

紫外線によるダメージを抑えたいのは、人間も植物も同じ。紫外線は細胞にもダメージを与えることから、植物の生体防御物質であるポリフェノールを摂取して、毎日を健やかとイキイキ過ごす体作りをしたいですね。

歳を重ねてもキラキラ

紫外線の影響による老化に対し、光老化という特別な言葉があるように、自然な老化と紫外線による老化は見た目からして異なります。紫外線に対するケアは、自然な形で美しい歳の重ね方をするためにも欠かせません。

いつまでもキラキラと輝いた人でいたいですよね。植物が紫外線から自らを守るために作り出すポリフェノールで、普段の紫外線対策にプラスしてみてはいかがでしょうか。

最初にお伝えしたとおり、ポリフェノールは5,000種類以上あります。その中でもブドウの多くのポリフェノールを含んだワイン(特に赤ワイン)は、一度にいろんな種類のポリフェノールを摂取するのに最適です。

多くの種類のポリフェノールを摂取できるワインで、ポリフェノールのパワーを手軽に取り入れてみてください。

ワイン以外にもポリフェノールを含む食材って?

ワインにはポリフェノールが含まれている?ポリフェノールって何?

ポリフェノールを豊富に含む植物は、ブドウ以外にもたくさんあります。例えば、飲み物なら以下のようなものがあげられます。

・緑茶
・紅茶
・コーヒー
・トマトジュースなど野菜ジュース
・ココア

この中でも100gあたりのポリフェノール含有量が多いのは、コーヒーです。他にも豆乳やウーロン茶などにもポリフェノールは含まれますが、含有量に注目するなら、コーヒーやコーヒーより多く含むワインがおすすめです。

植物に多く含まれる成分なので、もちろん、フルーツからも摂取できます。フルーツでポリフェノールの含有量が多いのは、以下のような赤い果実、紫色の果実です。

・カシス
・ブルーベリー
・すもも
・いちご

他にも、リンゴ・さくらんぼと日本人にとって身近な果物にもポリフェノールは含まれています。フルーツはワインに入れてサングリアにしてもおいしいので、ぜひいろいろ試してみてください。

また、豆類、ジャガイモやサツマイモ、カボチャなど秋の食材にもポリフェノールを含むものが複数あげられます。ちょっとしたおつまみや食後のデザートに最適な食材ばかりなので、ワインと一緒に楽しめそうですね。

おいしくポリフェノールを摂ろう!おすすめワインをご紹介

おいしく、そしてポリフェノールの多く含んだものを選んで、健康的にワインを楽しみたいですよね。

そこで、おすすめのワインをピックアップしてみました。ぴったりな料理についてもご紹介しているので、ぜひ夕食やパーティーの場でマリアージュを楽しんでください。

ワインにはポリフェノールが含まれている?ポリフェノールって何?おいしいポリフェノールワイン(参考小売価格:680円)

「おいしいポリフェノールワイン」は価格的にも、5%というアルコール度数的にも、気軽に飲めちゃうのが嬉しいワイン。ポリフェノールの豊富さも魅力です。

黒ブドウの果汁を使うことで、たっぷり100mlあたり300mgも含まれるポリフェノール。

最初に解説したとおり、ポリフェノールは苦味のもとでもあります。苦味のもとといっても、「おいしいポリフェノール」は、ポリフェノールが豊富なのに苦味がけして強くないので、飲みやすいというところもおすすめの理由の1つ。

カチ割りワインでカジュアルに飲むのはもちろん、ホットワインにしてもおいしいですよ。中口でさっぱりと仕上がったワインに合わせたいのは、中華料理など甘辛い料理。和食にも甘辛いメニューが豊富なので、和食派の方にもおすすめです。

 

ポリフェノールでおいしさアップの赤ワイン<特濃プレミアム>

ポリフェノールでおいしさアップの赤ワイン<特濃プレミアム>(参考小売価格:760円)

より飲みごたえのある本格的で濃厚な味わいがお好みの方には、こちらがおすすめです。ブドウ由来の天然ポリフェノールをぎっしり100mlあたり500mg含有しています。

適度な渋味と甘味があり、料理との相性も抜群です。特に脂がのったしっかりした味付けの粗挽きソーセージ、豚の角煮、サーロインステーキなどの肉料理と楽しんでいただくことをおすすめします。軽く冷やしてお楽しみいただけるフルボディの赤ワインです。

ワインにはポリフェノールが含まれている?ポリフェノールって何?

まとめ

ワインはポリフェノールがたっぷり含まれているということを知っている方は多いでしょう。しかし、含まれるポリフェノールの種類の多さにも注目したことがある方は少ないかもしれません。

他にもポリフェノールを多く含む食材は多いですが、手軽に複数のポリフェノールを豊富に摂取できる点において、ワインがおすすめです。「おいしいポリフェノールワイン」や「ポリフェノールでおいしさアップの赤ワイン<特濃プレミアム>」など、手頃な価格のワインから、ぜひポリフェノール生活を始めてみてくださいね。

リンク

この商品を含む、ご紹介ブランドの購入はこちらから(外部サイトにリンクします)