EAT

自宅で実践できる!美味しいワインの飲み方

自宅でワインを楽しむとき、つい「自分や家族だけで飲むだけだから…」と赤ワインを冷蔵庫で冷やしすぎたり、白ワインを適温に冷やしていない状態で味わっていませんか?また、スパークリングワイン用のグラスで赤ワインを飲んだりとグラス選びをおろそかにしていないでしょうか。

確かに家庭ではリラックスして細かいことに捉われずに楽しむことが大切です。ただし、おいしい飲み方の基本を知っておくとホームパーティーや急な来客時にも焦らずに済みますよ。

ワインの良さを最大限に引き出して飲みたい!と考えている方は、ちょっとしたポイントをおさえておけば大丈夫です。ここでは自宅でワインを楽しむための飲み方をご紹介します。

自宅で実践できる!美味しいワインの飲み方

美味しいワインの飲み方は温度がポイント!

ワインを美味しく飲むために、ワインに最適な温度を意識しましょう。ワインは香りや深み、ミネラル感や酸味、果実感など数多くのニュアンスが複雑に絡み合った繊細な飲み物です。そのため、温度で味や香りの印象が大きく左右されてしまいます。
こちらでご紹介する温度の目安を参考に、一番美味しく感じられる温度でワインを楽しんでください。また、一部目安温度に当てはまらないワインも存在するため、ボトルのラベルに最適な温度が書かれている場合には、そちらを参考にされることをおすすめします。

ワインの温度の目安

自宅で実践できる!美味しいワインの飲み方

ワインの温度の目安は、ワインの色やタイプによって大まかに分けることができます。あくまで目安のため、細かい温度が異なる場合もありますが、赤ワインは室温程度、スパークリングワインはしっかりと冷やすことが基本です。

・赤ワイン…フルボディ16~18℃・ミディアムボディ13~16℃・ライトボディ10~12℃

赤ワインは、重めか軽めか、中間かで最適な温度が異なります。フルボディの重めのワインは16~18℃、ミディアムボディ(中間)は13~16℃、軽めのライトボディには10~12℃が最適です。

フルボディはタンニンの渋味がしっかり感じられるタイプですが、冷やしすぎると渋味をより強く感じやすくなります。室温に近い温度にすることで、タンニンの渋味がちょうど良い程度に和らげられ、まろやかな味わいが楽しめます。とはいえ、注意しなければいけないのは、一口で室温と言っても、冬と夏、北海道と沖縄では室温は大きく異なるということ。そのため16~18℃を目安としてください。

ミディアムボディはタンニンの渋味とワインのフルーティさ、両方をバランス良く味わうのにおすすめです。フルボディより少し冷やすと、絶妙な渋味と果実味にまとまるでしょう。

ライトボディを冷やすときは、冷やしすぎに注意してください。ミディアムボディよりは低い温度で冷やすと、ワイン本来の軽やかな味わいが楽しめます。

・白ワイン…辛口7~14℃・甘口5~8℃

白ワインはフルボディなどのボディ表記ではなく、辛口~甘口の表記で分類されています。冷やすときは、辛口よりも甘口のほうをしっかり冷やしましょう。
また、ロゼワインも白ワインの辛口同様、以下の温度が適温です。

・ロゼワイン…7~14℃

白ワインは赤ワインよりも低めの温度にすることで、辛口をキリリと楽しめ、甘口をスッキリ味わうことができます。ロゼワインにも共通しますが、甘口のものほど冷やしたほうが、濃厚な甘さのものでもスッキリ飲み干せるようになります。

・スパークリングワイン…5~8℃

せっかくの泡のシュワシュワ感を美味しく楽しめるよう、スパークリングワインはしっかりと冷やして飲みましょう。とくにスパークリングワインは瓶に厚みがあることも多いため、お店で直前によく冷えたものを購入するか、前日から時間をかけて冷やしておく必要があります。

冷えていないワインを適温に冷やしたり、冷やしたワインの適温を保つには、ワインクーラーが便利です。持ち運びに便利な1本用や電動式も販売されているため、目的や使う頻度に合わせて選んでください。

◆ワインクーラーについての詳細は、以下のページで解説しています。記事:「ワインをおいしく飲むならワインクーラー」

美味しくワインを飲むにはワイングラスも重要!

自宅で実践できる!美味しいワインの飲み方

ワイン本来の味や香りを楽しむためには、ワイングラスも重要なポイントです。丸みを帯びたワイングラス独特の形状は、味・香り・色合いを楽しむために設計されています。

重要な点は、ワインの種類ごとに最適な温度が異なるように、最適なグラスの形状を選ぶことです。この項目では、ワインをおいしく飲むために意識したい、ワイングラスの選び方と持ち方についてご紹介します。

ワイングラスの種類

ワインをより味わうには、色合いや香りも楽しむことがポイントです。そのために必要なアイテムがワイングラスですが、実はワイングラスも、ワインのタイプに合わせて複数の種類があることをご存知でしょうか。

ワイングラスの種類は、以下のようなタイプがあげられます。グラスによって赤ワイン用、白ワイン用とあるため、よく飲む種類のワインに合わせて用意しましょう。

・ボルドー型…赤ワイン用
・ブルゴーニュ型…赤ワイン用
・万能型…白ワインにおすすめ
・モンラッシェ型…白ワイン用
・フルート型…スパークリングワイン用

ボルドー型は、万能タイプなど他のワイングラスよりも大きめに作られています。カベルネ・ソーヴィニヨン種を主体とするブレンドワイン(ボルドーワイン)を味わうときに最適なグラス形状です。

ボルドー型

ブルゴーニュ型は、グラスの中で飛びぬけてボウル部分(ワインを注ぐ部分)の丸みがあるのが特徴です。この形状によって、グラス内でブルゴーニュワインの芳醇な香りが広がり、留められています。ブルゴーニュワインでおなじみのピノ・ノワール種のブドウを使ったワインを飲むのにおすすめです。

ブルゴーニュ型

万能型は幅広く活用できるグラスです。最適なグラス選びに迷ったら、汎用性の高いこちらの万能型を使いましょう。もちろん、白ワインを飲む際にも利用できます。

キャンティ型

モンラッシェ型もブルゴーニュ型と同じく、ボウル部分が大きく丸みが特徴的なグラスです。環境によってさまざまな表情を見せる、シャルドネ種で造られたワインを楽しむときにおすすめのグラスです。

モンラッシェ型

細身のフルート型は、スパークリングワインを飲むための形状です。高さがあり、立ち上る細かな泡を視覚的にも楽しめるようになっています。

シャンパングラス

ワイングラスの選び方

自宅で実践できる!美味しいワインの飲み方

初心者さんがワイングラスを購入する場合、第一歩としておすすめするのは万能型です。全種類揃えるのではなく、万能型で取り扱いを慣れてから、よく飲むワインに合うグラスを購入するのはいかがでしょうか。

最初から、品種ごとにグラスを用意するのは、お金だけではなくスペースも必要となるため、慎重に購入を考えましょう。

ワイングラスの形が違うだけでも、香りや味わいの印象が変わってくるんですね!ワイングラスの形状別の詳しい情報はこちらへどうぞ♪ 記事:「ワイングラスの種類はどんなものがある?それぞれの特長と選び方」

ワイングラスの持ち方

自宅で実践できる!美味しいワインの飲み方

ワインの種類ごとに選ぶべきグラスの形状について理解したら、次はより実践的なポイントとして、ワイングラスの正しい持ち方を学びましょう。

独特の形状も影響して、ワイングラスはステム(脚の部分)を持つことが常識だと思われがちです。日本ではワインの温度が変化しないよう、ステムを持つべきと教えるマナー教室もありますが、実は国際的には適切なマナーとは言えません。

国際的な場では、ボウル(ワインが入っている丸みを帯びた)部分を持つ方法が一般的です。インターネットニュースなどで、海外のセレブや政治家がワイングラスのボウル部分を持っている姿を見かけたことがある方は多いのではないでしょうか。

ステムを持つのは、主にテイスティングを行うときだけです。

とはいえ、実はステムを持つことが間違いとされているわけでもありません。以下のようにTPOに合わせて持ち方を変えたり、自分が持ちやすいと思うスタイルでグラスを持ったりして、楽しくワインを味わってください。

・日本国内と海外で持ち方を変える
・グラスの形状に合わせて持ち方を変える

前述したように、ワイングラスは複数の種類があり、注ぐワインによって使い分けます。ボルドーやブルゴーニュはボウル部分が大き目に作られているため、重心が上になり、ステムを持つとバランスが取りにくい方もいるでしょう。そのようなときは、ボウルとステムの境目に指をかけるなど持つ場所を変えてみてはいかがでしょうか。

自宅で楽しむ!美味しいワインの飲み方

最後に紹介しますが、何よりも大切なポイントは、ワインに合う料理やおつまみの選び方、そして飲み方です!よりワインをおいしく楽しむための3つのコツをご紹介します。

料理の色や風味と合わせる

自宅で実践できる!美味しいワインの飲み方

ワインはそれぞれ異なる香りや味(酸味・渋みの強さなど)があり、合う料理も同じではありません。たとえば白ワインでもクリーミーな料理に合うものがあれば、一方であっさりとした焼き魚などに合うものも見つかります。

ワインの詳細情報におすすめの料理が掲載されている場合は、それらを参考にすると失敗しません。料理情報がないときや、ほかにもいろいろな料理と合わせてみたいときは、まずマリアージュの基本に立ち返ってみましょう。

ワインに合った料理を選ぶ基礎的な手法は、料理とワインの色を合わせることです。赤身のお肉を使った料理には赤ワインを、白身魚や鶏肉料理など淡い色の料理には白ワインを合わせます。

中には、スパイシーな香りやトーストのような香りをもつワインも存在します。そのようなワインには、同じ風味をもつ料理と合わせると良いでしょう。ワインの香りと食材の香りの違いを楽しむことができます。

好きなおつまみを見つける

自宅で実践できる!美味しいワインの飲み方

手間暇かけた凝ったお料理と合わせる必要はありません。自宅で楽しむワインだからこそ、手軽な市販のおつまみと合わせる楽しみ方もおすすめです。

たとえば、以下のおつまみと合わせられます。

・チーズ
・ナッツ類
・ドライフルーツ

ケーキなどスイーツとよく合うワインもあるので、いろいろ試して自分なりのお気に入りの組み合わせを見つけてください。オリジナルの組み合わせを発見できると、よりワインライフを楽しめるでしょう。

赤ワイン・白ワインそれぞれと合うおつまみ情報は、以下のページでもご紹介しています。ぜひマリアージュの参考にしてみてくださいね。

「赤ワインに合うおつまみはどれ?おすすめのおつまみをご紹介」
https://wine.sapporobeer.jp/article/red_wine_snacks/

「白ワインにおすすめのおつまみ多数紹介!自分の口に合うのはどれ?」
https://wine.sapporobeer.jp/article/white_wine_snacks/

ワインを空気に触れさせる

自宅で実践できる!美味しいワインの飲み方

ワインはとても繊細な飲み物で、空気に触れた時から酸化が始まります。あえて空気に触れさせて、その変化を楽しむこともワインの面白さの一つです。

中には開封してすぐに飲むと香りを感じなかったり、渋味が強すぎて飲みにくかったりするワインもあります。デキャンタという入れ物に注いだり、グラスを回したりして空気に触れさせてみましょう。次第に渋味が緩和され、まろやかな味わいに変化します。

※ワインについては、記事掲載時点での情報です。

まとめ

ワインの一番美味しい飲み方は、グラスからワインの色を楽しみ、グラスを回して香りを嗅ぎ、視覚と嗅覚を刺激した後に舌全体で味わうことです。

ただし、楽しみ方は自由!絶対に守らなければいけない決まりというものはないので、肩ひじはらず、紹介したやり方をひとつからでも挑戦してみて下さい。自分なりの美味しい飲み方をマスターして、ワインを楽しみましょう!