目次
ワインのボディって一体なに?
実は、この「ボディ」というのはワインの専門用語で、ワインの味わい深さを表現するものなんです。
基本的には「味わい」によってボディは決められるので具体的な数値がある訳ではありませんが、アルコール度数やタンニンがひとつの目安になります。
これはアルコール度数が高く、タンニンが強いとワインとしての重厚感を感じやすいためです。
ただ、ワインのボディの判断は繊細で、アルコール度数が高いから、タンニンが強いからといって必ずしもボディに影響される訳ではありません。
あくまでもボディを構成する要素のひとつであって、最終的には全体的な味わいによってボディは決められます。
ワインのボディは、フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディの3つです。
主に赤ワインの味を表現するのに使われますが、白ワインでも同様の表記をすることがあります。ここからは、赤ワインと白ワイン別にポイントをみていきます。
フルボディの赤ワインとは
フルボディの赤ワインは3つの分類のうち、濃厚で重みのあるワイン。しっかり・どっしりという表現がぴったりきます。
渋みがあり、香りや味わいもしっかりしています。色も濃いので3つのボディで見比べてみると分かりやすいです。
基本的には赤ワインの味を表現するのに使われますが、白ワインでも色が濃く味の濃いものをフルボディと呼ぶことがあります。
フルボディの濃厚な味わいの理由は、カベルネ・ソーヴィニヨン種やシラー種など比較的タンニンが多く、果実感のある品種のブドウが使われているためです。
他にもフルボディのワインの中には、熟成期間が長いものも含まれていることがあります。そして、暖かい地方であるほど糖分によってアルコール度数が高くなり、フルボディになる可能性も高まります。
また、フルボディはポリフェノールの高さも特長的です。ポリフェノールはブドウの皮や種に含まれているアクや渋みの成分です。
先ほどご紹介したフルボディに主に使われるブドウ自体にポリフェノールが多く含まれており、ポリフェノールを多く含んでいるからこそ、フルボディ特有の渋みや味わいの深さが生まれるのです。
しかし、いくらポリフェノールを多く含んでいるワインでも、やはり濃厚で渋みの強いフルボディのワインは、初心者の方だと敬遠してしまうもの。
そんな初心者さんには、デキャンタージュといって専用の容器にワインを移してから飲んでいただくのがおすすめ。
ワインをデキャンタに移して空気に触れさせれば、飲み口がややマイルドになり、香りもより豊かになり飲みやすくすることができます。
赤ワインのミディアムボディ/ライトボディとは
ミディアムボディやライトボディは、フルボディよりも軽いワインのこと。3つの分類の中でも一番軽いワインがライトボディです。
ライトボディは、基本的にアルコール度数が低く、合わせてタンニンも少ないことが多く、日常的にもよく飲まれます。
ピノ・ノワール種というブドウ品種で造られる赤ワインが代表的です。
一方のミディアムボディは、フルボディとライトボディのちょうど中間くらいの濃厚さと渋みのもの。
ブドウ品種で見るとモンテプルチアーノ種やグルナッシュ種、カリニャン種などミディアムボディに分類されるものも多く、フルボディに近いものからライトボディに近いものまで、ふれ幅が大きいのが特長です。
ただ、濃厚過ぎず軽過ぎないちょうど良さがあり、さまざまなタイプの料理に合わせやすいワインでもあります。マルチプレイヤー的な存在ですね。
白ワインのフルボディ/ミディアムボディ/ライトボディとは
赤ワインで用いられることが多いボディという表現ですが、白ワインにも使われます。
・フルボディの白ワイン
色が濃く、味も濃い白ワインはフルボディと表現できます。樽熟成をされていたり、芳醇な香りとコクのある複雑な味わいのワインが当てはまります。ブドウ品種では樽熟成されたシャルドネ種など。赤ワインと同様、しっかり・どっしりしたワインが当てはまります。
・ライトボディの白ワイン
ライトボディの白ワインは、かろやか・はなやかというキーワードをイメージすると分かりやすいです。ブドウ品種では、ソーヴィニヨン・ブラン種やミュスカデ種など。柑橘系の香りや心地よい酸味、繊細でフレッシュなニュアンスのある爽やかな味わいの白ワインです。
・ミディアムボディの白ワイン
赤ワインと同じようにフルボディとライトボディのちょうど中間に位置するのがミディアムボディの白ワインです。口当たりのよさと、バランスが取れた印象のワインです。ブドウ品種では、樽熟成されていないシャルドネ種やリースリング種などが挙げられます。
ボディの違いを知ってワインの奥深さに触れよう
ワインのボディの違いについて知っていると、ワインをより楽しむことができますよ。ワインを選ぶときには、産地やブドウの品種で選ぶのもよいですが、ボディを目安にすると好みのものを選びやすくなるでしょう。
お店でワインを購入する際には、店頭の表示や裏ラベルに記載されている情報をもとに好みのものを選ぶことができます。
また、レストランで食事をするときにも、ワインリストから好みのワインを判断する材料になります。ソムリエがいる場合もフルボディがよい、ライトボディがよい、といった伝え方をすると、好みが伝わりやすいでしょう。
料理との相性としては、フルボディは濃厚なソースを使ったしっかりした味わいの料理に合います。ミディアムボディはどんな料理にでも合うオールラウンダー。そしてライトボディは素材の味を活かした料理や淡白な味わいの料理にぴったりです。
ボディの違いを知りたいあなたにおすすめのワイン
ボディの違いを知るためには、なんといっても実際に飲み比べてみるのが一番です。まずは差の大きいライトボディとフルボディを比較してみるとわかりやすいでしょう。
ライトボディとフルボディの違いが分かると、中間に位置するミディアムボディについてもつかみやすくなります。以下におすすめのワインをご紹介します。
ライトボディのキーワードは「かろやか・はなやか」。フルボディは「しっかり・どっしり」をイメージして比較してみましょう。必ずライトボディのワインを先に飲むようにしてくださいね。フルボディから飲んでしまうと、後から飲むライトボディの特長をつかみにくくなってしまいます。
■白ワイン
【かろやか・はなやか】ライトボディ
・サンタ・リタ 120(シェント・べインテ) ソーヴィニヨン・ブラン(参考小売価格:税抜1,200円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/T459/
ソーヴィニヨン・ブラン特有の爽やかなハーブの香りが特長的な白ワイン。
フレッシュな味わいで、柑橘類やピーチのフルーティなアロマを感じることができます。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
【しっかり・どっしり】フルボディ
・サンタ・リタ レセルバ・シャルドネ(参考小売価格:税抜1,800円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/T461/
樽熟成による深みのある味わいと果実味のバランスがとれた一本。自社畑でとれたシャルドネ種の甘味と程よい酸味を味わえます。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
■赤ワイン
【かろやか・はなやか】ライトボディ
・ラブレ・ロワ ボージョレ・ヴィラージュ(参考小売価格:税抜950円)https://www.sapporobeer.jp/product/wine/T934/
明るいルビーレッド色が魅力的な赤ワイン。イチゴなどのベリー系やバナナといった甘い香りが特長的です。軽やかで親しみやすい口当たりなので、初心者でも飲みやすい一本となっています。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
【しっかり・どっしり】フルボディ
・ヴィダ・オーガニカ カベルネソーヴィニヨン(参考小売価格:税抜1,217円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/LV98/
有機栽培ブドウを100%使用したオーガニックワイン。熟したカシスや芳醇なチェリーの香りの中に、ブドウ本来の味わいを引き出した渋みが味わえます。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
これらのワインでまずはライトボディ、フルボディの違いをつかんでから、ミディアムボディを試すと、好みのワインを見つけやすくなります。
■ミディアムボディ
・[イエローテイル] リースリング(参考小売価格:税抜1,007円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/LH95/
リースリング種のしっかりとした酸味とフローラルな香りが楽しめる一本。
ミネラル感たっぷりで爽やかな切れ味に仕上がっています。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・ベリンジャー カリフォルニア・メルロー(参考小売価格:税抜1,200円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/L285/
熟したプラムやカラントの香り、そして甘いトーストのような風味を感じられる赤ワイン。口当たりがなめらかで、どの料理にも合わせやすいので、デイリーワインにおすすめです。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
※ワインについては、記事掲載時点での情報です。
まとめ
ワインのボディという言葉はどのように使うものか、それぞれのタイプがどういうものかお分かりいただけたでしょうか。次のステップは実際に飲んでみて、自分の舌で確かめてみること。好みのワインが見つかると、レストランでワインリストを前に焦ることもありません。
ソムリエに「フルボディでおすすめはありますか?」などと聞くと好みに近いものをおすすめしてくれるはず。ますますワインを楽しめること間違いありません。
さまざまなボディのワインの購入はこちら
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)