LIFESTYLE

ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授
自分にぴったりなワイングラスを見つけよう!
白ワイン&お手入れ編

家飲みワインの時間をもっと充実させたいと思ったら気になり始めるのがワイングラス。せっかくなら素敵な1脚を手に入れたいけれど、何を基準に選んだらいい? グラスの形? 価格? それとも…。

そんな迷えるワイン2年生のために、ワインオープナー編集部がテイスティングしながら、グラス選びを体験。実際に、赤ワインと白ワインのテイスティングを交えながらレポートします。

今回は前回の赤ワイン編に続いて、白ワインのグラスを選ぶ後編。さらに、お気に入りのグラスを使い続けるために知っておきたいお手入れ方法も紹介します。グラス選びのエキスパートとしてナビゲートをお願いしたのは、こちらも前回に引き続き、プロ御用達のグラスブランドとして知られる東京・湯島の「木村硝子店」、木村祐太郎さん。白ワイン編は、爽やかな酸味が特長の「ピーター・レーマン ポートレート リースリング」をお題に、編集部員2人が、マイフェイバリットグラスを探ります。その結果やいかに…!

text WINE OPENER編集部 photo よねくらりょう

ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授

今回ナビゲートしていただいた方
ワイングラスのエキスパート
木村硝子店 木村祐太郎さん

1910年創業、東京・湯島にある「木村硝子店」は、国内外の腕のいいガラス工場と提携し、プロのお眼鏡に叶う自社デザインのグラスが高く評価されているグラスブランドです。4代目にあたる木村祐太郎さんは、普段から国内はもとより、機会があれば海外のバーやレストランにも足を運び、プロやお客さんが手にとる現場でどのようにグラスが用いられているかを体感したり、食文化の歴史をひも解いたりしながら、新たなグラスのインスピレーションを得ています。グラス選びのモットーは「自由に楽しく!」

木村硝子店 木村祐太郎さん
木村硝子店 木村祐太郎さん

木村硝子店
ショールームは木、金、土のみ営業 12:00-19:00
住所:東京都文京区湯島3-10-7
TEL:03-3834-1784
https://www.kimuraglass.co.jp/zizi
(外部サイトへリンクします)

ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授

生徒役は前回に引き続き、WINE OPENER編集部の2人

A澤
外で飲むことが難しいワーキングママのため、もっぱらワインは家飲みで楽しむ派。よく飲むワインはすっきりした白ワイン。特にニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランがお気に入り。

S木
すでに家飲みでは、木村硝子店の人気グラス「ピッコロ」を愛用中。よく飲むワインは果実味と酸のバランスの良いアメリカのピノ・ノワール。

 

ピーター・レーマン ポートレート リースリング今回セレクトした白ワインはこちら!
ピーター・レーマン ポートレート リースリング
参考小売価格:税抜2,000円

樹齢が高いぶどうが多いのが特長のオーストラリア・バロッサにて、ぶどうの栽培家たちと丁寧なコミュニケーションをとりながら、より質の高いぶどう造りに取り組むピーター・レーマン。摘みたてのりんごとライムの爽やかなアロマがよくなじみ、エレガントで、すがすがしい辛口の後味が感じられます。

 

リースリングをコップで!?
グラス選びでおつまみも変わる!

S前編の赤ワイン編はステム(脚)のないものなど、様々なタイプのグラスを試してみてグラス選びの自由さと楽しさを知りました。続いて白ワイン編に入りたいと思いますが、今、木村さんがセレクトしたグラスの一つは…、前編でお話が出たコップ…ですか?

木村祐太郎さん(以下敬称略):そうです。イタリアの中北部にあるヴェネト州ヴェネツィア辺りで、実際にワインを飲むのに使われているコップを輸入しています。前編でも少し触れましたが、たとえば、日本人に湯飲み茶わんを見せると全員が、お茶を飲むための器でしょって当然のように思いますよね。それと同じように、このコップをイタリア人に見せると、100%、ワインを飲むためのものでしょっていう答えが返ってくるほど、「ワイングラス」として愛用されているコップなんです。

ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授
木村さんがイタリアで出合った、地元で昔から愛用されているコップ型のワイングラスを現地より輸入しています。

A:そうなんですね! 生活に根ざしているコップですね。

木村:1970年代にはすでにイタリアで生産されていて、昔から厚みがあって、口径もこれくらいのシンプルなデザイン。そもそも、僕がワインを飲むこととグラスの関係をいろいろと考え始めたのは、イタリアでこのコップに出合ったおかげです。いわゆる普通のワイングラスでワインを飲むと「おいしい」という感じなのですが、このコップで飲むと旨味のある出汁を飲んだ時のように、思わず「うまい!」と声を出してしまいそうになるというか(笑)。

その感覚が、僕はとても好きで、このグラスにとても影響されて、赤ワイン編の時に登場した「ベッロ」という脚のないグラスを作ったりしています。こういう気軽に飲めるグラスが選択肢にあった方が楽しいですよね。

赤ワイン編で登場した、脚のないワイングラス「ベッロ」シリーズ。

S木:薄いグラスについつい目がいきがちなので、こういった厚みのあるグラスで飲むのは新鮮ですね。

木村:やはり、器として先人から受け継がれているものって、昔は明確なロジックがあったわけではないのでしょうが、今飲んでみても、しっかりおいしいと思えるんですよね。気軽においしく飲めることは、木村硝子店のグラス作りでも大切にしているテーマのひとつでもあります。今回、テーマの「ピーター・レーマン ポートレート リースリング」で試していただきたいのは、このコップと、赤ワイン編でも登場した「ピッコロ」というベーシックな形と、白ワインを飲むことを想定して作った「アビタ WH」です。まずは、基本の「ピッコロ」から。こちらは比較的酸が出やすいタイプです。

ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授
一番右から、ソムリエやシェフなど、食の現場の声を吸い上げた汎用性の高いグラス「ピッコロ」(1,210円)、中身に注ぐワインから発想を広げてデザインされた「アビタWH」(6,600円)、イタリアのコップ型ワイングラス「ウィーン 135」(660円)。(すべて税込価格)

A:元気ではつらつとした印象ですね。

木村:オーストラリアのリースリングって、太陽みたいな明るくて華やかなんですね。

S:そうですね。昼間の日照量も同じリースリングの銘醸地であるアルザスに比べると多そうです。普段からこちらの「ピッコロ」を愛用していますが、わかりやすい酸と果実味を感じます。

木村:酸をバランスよく引き出していますよね。では、二つ目の「アビタ WH」を試してみましょう。こちらの「アビタ」シリーズは、全体的に背が低く小ぶりなんですが、いわゆる定番となっているグラスの形に対して問題提起の意味も含めたシリーズなんです。といっても、難しいことではないのですが。

A:どういう意味でしょう?

木村:たとえばブルゴーニュなら大ぶりのグラスなど、一般的に合うと言われている形があるかと思いますが、本当にそうかな?と見直したかったんですよね。このシリーズは様々な形があるのですが、初めにワインの想定ありきで、そのワインをいかにおいしく飲むかを最優先してデザインを考えたら、結果としてこの形になったというシリーズです。

なので、この白ワイン用のアビタもデザインそのものは我ながら不格好だなって思うんですが(笑)、でもシャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、リースリングなどの白ワインはこの形がぴったりはまるんですよ。

S:確かにさっきのグラスと全然違いますね! 上品な味わいで洗練された印象ですね。

ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授

木村:先程のグラスと比べると、こちらはアルザスのような冷涼感が出て、酸が穏やか。とはいえ、果実味が持つフルボディ感は軽やかにしてくれる。全体をバランスよくまとめてくれていると思います。

A:そうですね。エレガントな印象です。先程のグラスよりも酸が前面に出ないというか。

S:ちょっといいお料理を作るときに、このグラスで飲みたい感じですね。

木村:ローストポークやアイスバイン(ドイツの名物で豚肉を香味野菜などといっしょに煮込んだもの)など豚肉料理が欲しくなりますね。

では、最後にコップで試してみてください。

ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授

A:今までのグラスと異なり、コップはアルコール感が強く感じますね。先程のグラスがちょっとリッチな豚肉料理なら、こちらは、カジュアルな焼き鳥と相性が良さそうです。口に入ってくる時の勢いが良いからなのか、先程のグラスがとてもまろやかな印象な味わいだったのと真逆に、元気な感じがします。

木村:グラスによって、ワインが口の中の通っていくスピードや、通り道ってかなり違ってくると思うんですよね。前の2つのグラスが、舌の上にしっかり落ちていくのに比べると、このコップは、上顎の表面をさーっと勢いよく流れていくような感覚があって。

S:このガラスの厚さも安心感があって、なんだか湯呑みで飲んでいるかのようにホッとします(笑)。

木村:このコップにまつわるイタリアの言葉で、「オンブレッタ・ディ・ヴィーノ」(日陰で飲むワイン)という表現があります。「オンブレッタ」は、イタリア語で「日陰」という意味なのですが、そこから派生した「オンブラ」というと、「一杯飲みに行こう」という呼びかけになるんですね。

ヴェネツィアに有名な観光名所でサンマルコ広場というところがありまして、そこには大きな塔があるのですが、その辺りの漁師やガラスの職人の人たちは、暑い夏なんかは早朝から仕事して、ランチを挟んで仕事をしたら、その日は終了。で、もう陽が高いうちから、こういうコップでその塔の日陰で飲み始めるんです(笑)。

A:このコップなら底も厚くて丈夫そうですし、外で飲む時に気を遣わなくてすみますよね。

木村:そうなんです。だからこれ、ピクニックにも向いているんですよね。ちなみに、このコップにぴったりの蓋もあるので、コップの口の保護にもなりますし、おつまみの入れ物にも使えます。

S:この3種類のグラスの中だったら、私はこのコップが一番好きですね。取扱いに気を遣わないですみますし。

A:私もコップがいいなと思いましたが、ちょっといい食事に合わせたいと思ったら、2番目の「アビタ」が、今回の「ピーター・レーマン ポートレート リースリング」には洗練された味わいになっていいなと思いました。

木村どう味わいたいかで、自分のお気に入りのワイングラスは変わってくると思います。赤ワイン編の時にもお話しましたが、ワインは、固定観念にとらわれず、自由に楽しく! グラス選びがそのお手伝いになればいいなと思います。機会があったら、次回はシャンパーニュもいろいろなグラスで試してみましょう!

S:今回、木村さんのグラスに対する哲学を伺いながらいろいろ試してみて、私もA澤も驚くことばかりでした。と同時に、もっと自由にワインを楽しもうと新たな扉が開いたような気がします。ありがとうございました。

ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授
編集部員2人が今回のテーマ、「ピーター・レーマン ポートレート リースリング」で選んだマイフェイバリットグラスは、右から「アビタ WH」、「ウィーン 135」でした。

 

「ピーター・レーマン ポートレート リースリング」の購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

※ワインについては、記事掲載時点での情報です。

番外編 Q&A
お気に入りのグラスを大切に使うために
お手入れ方法を教えてもらいました!

運命のワイングラスにめぐり会えたら、気になるのはお手入れ方法。長く大切に使うためのお手入れのポイントを、引き続き、木村さんに伺いました!

<洗い方について>

Q:脚の細いグラスや薄いグラスは割ってしまいそうで、いつも恐る恐る洗っています。洗い方で気を付けることはありますか?

A:自分の体の向きに対して縦にグラスを持つのがポイントです。

まず、皆さん、グラスを洗う時にどんなふうにグラスを手にしていますか? 少し想像してみてください。はい、たとえば右利きの方なら、自分の体に対して横向きに(平行に)グラスを構えて、右手に食器洗い用スポンジを持ち、左手にワイングラスのボウル(本体)の部分を持つ人が多いのではないでしょうか。その動作ですと、ボウルの内側に力がかかったり、ステム(脚)を横にねじる余計な力がかかったりと、どうしてもステムやボウルへの負荷が大きくなります

ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授
✕ グラスに手に入れた様子がわかりやすいように、コップ型で洗う時と拭く時共通の、体に対するグラスの向きを示しています。こちらは体に対してグラスを横に構えた状態。これだとグラスの内側に力が入りがちです。

でも、自分の体に対して縦に(垂直に)グラスを構えて同じように洗おうとすれば、力が入りづらくやさしく洗えるんですよ。なので、縦に持ってボディの内側と外側を洗って、ボディはボディ、ステムはステム、プレート(支える台)はプレートと、ワイングラスのパーツごとに洗っていくと、ねじることがないです。

 

ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授
 こちらは、体に対して縦にグラスを持つ、木村さんおすすめの構え方。この方法だと、グラスに負荷がかかりにくい。
ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授
プレートの洗い方。両手でやさしく洗います。
ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授
ボディとステム(脚)の持ち方。ステムには力をかけすぎないようやさしく手を添えます。

実は、もっとも気を付けてほしいのが洗うタイミングです。おすすめなのは、飲んだ後は、サッとゆすぐくらいにとどめて、翌日に丁寧に洗うこと。酔いが醒めて、手元が狂うリスクが低い時に洗いましょう!

 

<拭き方について>

Q:洗う時と同じく、拭く時もパーツごとがよいのでしょうか?

A:はい。指紋がつかないよう、大判のクロスを使いましょう。

洗ったら水垢がつかないよう、すぐに拭きましょう。たっぷりのクロスを両手で持って、洗う時と同様、自分の体に対して垂直にグラスを構えて、パーツごとに拭いていきましょう。うちでは、バーツールのブランド「BIRDY.」とコラボレーションした大き目のサイズで、毛羽がつかず吸水力の高いクロスを販売しています。

ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授

ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授 プロ御用達のバーアイテム「BIRDY.」にお願いした木村硝子店別注の「バーテンダークロス」2,200円(税込)(外部サイトへリンクします) 。やや大きめのサイズとクロスの色は、木村硝子店仕様。

ボディの底を拭きたい時は、クロスの角をこよりにして水滴をとります。もっと細い部分の水滴をとりたい時は、細い和筆を使います。ほんの少しだけ和筆の先を湿らせると水分により、筆先がきゅっと細くなるのでそれを利用して、グラスの水分を拭き取ります。

ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授

<しまい方について>

Q:いいワイングラスは、汚れがつかないように箱にしまっているのですが…。

A:箱の保管はおすすめしません。なぜなら…

箱にしまうと、箱から出すのが億劫になってしまい、結局しまい込んで使わなくなるからです。置く場所も注意。台所近辺は油がつきますし、オープンの棚に置いておくとどうしてもほこりがたまります。箱から出して、すぐに手に取れる扉がついた棚に置くのがベストです。難しい場合は、オープンの棚に置いて、ほこりが目に付いたら磨くのがベターですね。ちなみに、うちのギャラリーに並んでいるグラスは週に1回は必ず磨いています。

ワイングラスとの付き合い方をプロから伝授
木村硝子店のギャラリーに並ぶグラスがぴかぴかなのは、日々のこまめなお手入れの賜物です。

前編では赤ワイン、後編では白ワインをテーマに、お気に入りのグラスを編集部員が探すレポートをお届けしましたが、いかがでしたか? それぞれがいいと思うグラスは、同じだったり、別のものだったりと、グラス選びに決められた正解がないことを、木村さんのナビゲートを受けて実感しました。これからは、もっと自分の感覚に素直に従ってグラスを選んで、ワインのある生活を楽しみたいと思います!