目次
ドメーヌ・タリケの歴史
まずはガスコーニュ地方と、ドメーヌ・タリケの歴史についてご紹介しましょう。
■ガスコーニュ地方の特長
ガスコーニュのあるフランス南西部は、ボルドーやブルゴーニュなどの超有名産地に比べると知名度は落ちますが、その品質と品種の豊富さは全く引けを取りません。
ドメーヌ・タリケのあるガスコーニュ地方は、大西洋とピレネー山脈に挟まれた珍しい地形で、日照量に恵まれていること、昼夜の寒暖差があることなど、多くのブドウ栽培に最適な条件を持っています。多彩で入り組んだ土壌だからこそ、味わい深いワインを造り出すことができるのでしょう。
■ガスコーニュ地方のアルマニャック生産家
ドメーヌ・タリケの歴史は長く、1912年にアルマニャックの蒸留所としてグラッサ家が創立したのが始まりです。タリケが位置するフランス南西部のガスコーニュ地方では、古くよりアルマニャックが多く生産され、初のバ・アルマニャックが造られたのは1682年と言われています。
アルマニャックとは、主にユニ・ブラン種という白ブドウを原料に造られるブランデー(蒸留酒)のことです。
現在はワイン生産家として有名なグラッサ・ファミリーですが、アルマニャックの生産も変わらず行っており、2014年ISC(インターナショナル・スピリッツ・コンペティション)で「最高の独立蒸留所」に選ばれています。
2016年には新しいアルマニャック蒸留所を新設し、2台目となるアランビック蒸留器を導入しました。アルマニャックの生産にも力を入れたことで、2017年にはバ・アルマニャックのレンジにより、ISW(インターナショナル・シェリー・ウィーク)で「プロデューサー・オブ・ザ・イヤー」に選出されています。
■ガスコーニュの革命
長くアルマニャック生産を行ってきたグラッサ・ファミリーでしたが、1982年に初めての白ワイン「タリケ クラシック」を生産します。これはアルマニャックの原料であるユニ・ブラン種をメインにした画期的なブレンドワインとして話題を呼びました。
同じく1980年代、イヴ・グラッサがガスコーニュ地方初となるソーヴィニヨン・ブラン種、シャルドネ種、シュナン・ブラン種といった白ワイン用ブドウの栽培を開始します。イヴの努力は功を奏し、1987年にはIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)ロンドンにて「この年最高の白ワインメーカー」に選ばれます。
グラッサ・ファミリーの歴史は現代にも受け継がれており、2005年にイヴの息子アルミンとレミーがタリケを継承。自社畑を拡張しながら新品種を栽培し、新しいワインの製造にも取り組んでいます。
100周年を迎えた2012年には、グラッサ・ファミリー最初の白ワイン「タリケ クラシック」にユニ・ブラン種、コロンバール種、ソーヴィニヨン・ブラン種、グロ・マンサン種を加えブレンド比率を刷新しました。伝統と歴史を守るだけではなく、常に革新を続けるグラッサ・ファミリーは今でも進化を続けています!
■ドメーヌ・タリケができるまで
ドメーヌ・タリケは革命児と呼ばれるだけあり、独創的なノウハウでブドウ栽培、醸造を行っています。天然の堆肥を使用するなど、持続可能な栽培方法を採用しています。
彼らがもっともこだわっているのが徹底した酸化防止です。独自で開発した酸化防止用の配送トラックで、ブドウをワイナリーに移送するなど、徹底ぶりには目を見張るものがあります。ワインはマイナス2度で保存されており、受注ごとにボトル詰めするのも、フレッシュさを維持したいという高い品質へのこだわりからでしょう。
ドメーヌ・タリケのワインの特長
長い歴史の中で生まれ、多くのワイン愛好家から愛されるタリケの白ワインには、次のような特長があります。
■鮮度重視の品質管理
タリケのワインは1,125haの広大な自社畑で栽培したブドウを100%使用。栽培時には天然の堆肥を使用するこだわりをもっています。ボトリングは自社で受注ごとに行われるため、常にフレッシュなワインを楽しむことができますよ。
■フレッシュで飲みやすい
タリケの白ワインはフレッシュで飲みやすく、アルコール度数も低め。ブドウはガスコーニュ地方の地元品種と国際的な品種を使用し、豊かなアロマとフルーティーさを感じられる飲みやすい白ワインを造っています。
■高い品質で空港のビジネスラウンジや三ツ星レストランでも提供!
その品質が世界に認められているタリケは、フランスのシャルル・ド・ゴール空港のビジネスラウンジや、三ツ星レストランでも採用されています。フランスのトゥールーズやボルドーのレストランにも受け入れられ、多くのワイン好きに選ばれています。
ドメーヌ・タリケの評価や販売状況
ドメーヌ・タリケは世界中で大きな評価を受け、販路も広がっています。
■世界でさまざまな賞を受賞
2019年の金賞受賞だけでも以下の通りになっています。名実ともに優秀なワイナリーであることの証ではないでしょうか。
「タリケ クラシック2018」
・GILBERT & GAILLARD 金賞受賞
「タリケ シャルドネ2018」
・GILBERT & GAILLARD 金賞受賞
「タリケ ソーヴィニヨン2018」
・GILBERT & GAILLARD 金賞受賞
・ベルリンワイントロフィー 金賞受賞
・CWSAベストバリュー 金賞受賞
「タリケ コーテ2018」
・ベルリンワイントロフィー 金賞受賞
・SELECTIONS MONDIALES DES VINS CANADA 金賞受賞
・フランクフルトインターナショナルトロフィー 金賞受賞
・CATAVINUM World Wine & Spirits Competition 金賞受賞
「タリケ レゼルヴ2017」
・ジャパンワインチャレンジ プラチナ賞受賞
・ベルリンワイントロフィー 金賞受賞
・GILBERT & GAILLARD 金賞受賞
・CONCOURS DES VIGNERONS INDEPENDANTS 金賞受賞
・CATAVINUM World Wine & Spirits Competition 金賞受賞
「タリケ プルミエール・グリヴェ2018」
・Mundus Vini 金賞受賞
・CWSA CHINA WINE & SPIRITS AWARDS 金賞受賞
・ベルリンワイントロフィー 金賞受賞
■日本での販売状況は?
ヨーロッパの主要な空港のラウンジやユーロスターのラウンジで提供され、売上が好調なドメーヌ・タリケのワインですが、日本での出荷も、当初の計画を大幅に上回る出荷で推移しています。当初の年間販売計画は2,000ケースでしたが、予想以上の評価をいただいたことを受け、目標を5倍の1万ケースに上方修正しました。
今後もご家庭だけでなく、多くのレストランやラウンジなどでもドメーヌ・タリケのラベルを目にしていただけるようになることでしょう。
■シーフードに合うワインに認定
白ワインは魚介類との相性がよいというのは定説ですが、魚介類が豊富な日本においてもドメーヌ・タリケのワインは受け入れられており、全国7漁連・漁協から、「シーフードに合うワイン」として公認されています。
(公認を頂いている漁連・漁協)※略称
JFおおいた・広島漁連・岡山漁連・兵庫漁連・みえぎょれん・JFいしかわ・宮城漁協
日本の魚介は生牡蠣や刺身など繊細なものが多いですが、フレッシュでアルコール度数の低いタリケのワインは、素材の味を邪魔しないため、日本料理との相性が非常によいのです。魚介類のプロである漁連・漁協から公認されているのは非常に名誉なことです。
■オイスターワインコンテスト2019受賞
牡蠣とワインのプロが“オイスター(生牡蠣)に合うワイン”を選ぶオイスターワインコンテスト2019において、ドメーヌ・タリケの3アイテムが上位20銘柄に与えられるベストオイスターワイン賞を受賞しました。
受賞アイテムは、以下の通りです。
・タリケ クラシック(参考小売価格:税抜1,000円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/PH39/
・タリケ ソーヴィニヨン(参考小売価格:税抜1,200円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/PH38/
・タリケ シャルドネ(参考小売価格:税抜1,200円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/TB74/
タリケの受賞3アイテムは、真牡蠣、岩牡蠣、その他の牡蠣、どれでも相性抜群とお墨付きをもらいました。
詳細はこちらの記事でご覧ください。
https://wine.sapporobeer.jp/article/oyster_wine_contest/
ドメーヌ・タリケのワインの種類 マリアージュも合わせてご紹介
ここからは、ドメーヌ・タリケの6つの白ワインと、それぞれに合わせてお楽しみいただける料理を紹介します。
・タリケ クラシック(参考小売価格:税抜1,000円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/PH39/
タリケの歴史を感じるタリケ クラシックは、100周年を記念した新しいブレンドによってバランスの良さがアップ!柑橘のようなアロマに、ほんのりとミネラル感も感じられます。
ブドウ品種は、アルマニャックの原料であるユニ・ブラン種を使用。その他、コロンバール種、ソーヴィニヨン・ブラン種、グロ・マンサン種をブレンドしています。
辛口で繊細なクラシックは、牡蠣をはじめとする貝類やお寿司と合わせると最高のマリアージュになるでしょう。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・タリケ ソーヴィニヨン(参考小売価格:税抜1,200円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/PH38/
こちらは、ソーヴィニヨン・ブラン種単体で造られた白ワインです。ガスコーニュ地方の穏やかな気候によって生まれた力強い香りと、花のようなゴージャスな余韻が特長です。こちらも貝類や白身魚と好相性。生牡蠣レモンやスモークサーモン、魚のタルタルに合います。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・タリケ シャルドネ(参考小売価格:税抜1,200円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/TB74/
フレッシュで豊かな味わいが楽しめるシャルドネ100%のワインです。新鮮なバターのような香ばしさと花の香りも楽しめます。さらに、樽を一部使用することでこのフルーティなシャルドネに力強さと程よいバランスをもたらしています。新鮮なグリルした魚、ロブスター、チーズ、そして焼き牡蠣との相性も抜群です。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・タリケ コーテ(参考小売価格:税抜1,800円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/PH41/
シャルドネ種とソーヴィニヨン・ブラン種を使用した白ワインです。柑橘に似たアロマと豊かなミネラルによって、まるでピンクグレープフルーツのような味わいを感じます。スパイシーな料理に合いますので、エスニック料理やアジア料理とともに新鮮な味わいを楽しんでみてください。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・タリケ レゼルヴ(参考小売価格:税抜 1,800円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/PH40/
ゴージャスでエキゾチックな香りと味が特長の辛口白ワインです。樽で熟成されているため、バニラのような香りと桃に似たとろける味わいを楽しめます。レセルヴを飲む時には、ホタテのグラタンや牛肉のグリルといった濃厚で重めのメニューがおすすめです。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・タリケ プルミエール・グリヴェ(参考小売価格:税抜1,800円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/PH33/
辛口が多いタリケの中で、プルミエール・グリヴェは甘口の白ワイン。糖度の高いグロ・マンサン種を原料としているため、やさしく上品な味わいに仕上がっています。甘口なので、冷やして、食事のあとのバニラアイスやフルーツと合わせ、リッチなデザートタイムを楽しみましょう。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
※ワインについては、記事掲載時点での情報です。
まとめ
ドメーヌ・タリケは、フランスではどちらかというとマイナーな印象のあるガスコーニュ地方のワイナリーであり、当初は蒸留酒の製造から始まりました。しかし、今では世界中にそのワインが広がり、多くの人に楽しまれるようになっています。ガスコーニュの革命児とまで呼ばれるドメーヌ・タリケのワインをぜひ一度味わってみませんか?
◆リンク
タリケの商品紹介はこちら
https://wine.sapporobeer.jp/article/tariquet/
タリケのオーナー、アルミン・グラッサ―とレミー・グラッサ―のインタビュー記事はこちら
「奇跡の白ワインメーカー、兄弟そろってフランスより来日!」
ドメーヌ・タリケのワインの購入はこちら
ご紹介したアイテムを含むドメーヌ・タリケの購入はこちらから(外部サイトにリンクします)