NEWS

キャンプ酒にワインを選ぶ人が増えている⁈
その理由を「ソトレシピ」代表の千秋さんに聞きました

梅雨が明ければ、アウトドアで過ごす時間が楽しい季節がやってきます。キャンプだけでなく、最近では椅子だけを持参して気軽にアウトドアを楽しむ「チェアリング」や、自宅のベランダでキャンプ気分を楽しむ「ベランピング」といった言葉も聞かれるようになりました。そして、自然の中で過ごす時間を非日常と捉え、家の外に出てキャンプ飯を楽しんでいる人が増えているようです。また、キャンプ酒にこだわる人も増え、なかでもキャンプにワインを持参する人が急増中。その理由を、国内最大級のキャンプ飯レシピサイト「ソトレシピ」(外部サイトにリンクします)代表の千秋広太郎さんに伺いました。

text WINE OPENER編集部

「ソトレシピ」代表 千秋広太郎さん
「ソトレシピ」代表 千秋広太郎さん

キャンプ飯の傾向は既製品のアレンジや時短レシピ。
キーワードは「創造性」

―御社が発表した『キャンプトレンド調査2022』を拝見し、キャンプ飯にこだわる人が増えているという調査内容はとても興味深いものでした。実際、どのようなこだわりを持つ人が増えているのでしょうか? 

千秋広太郎さん(以下敬称略、千秋):コロナ禍前にグランピングやInstagramが流行り始めた頃は、ちょっと手間暇かけて、手の込んだ見栄えのいいキャンプ飯が流行っている印象でした。ところが、コロナ禍をきっかけにライトユーザーが増えてきたこともあり、手間暇かけているようで実は超簡単なレシピや時短レシピが流行っています。インスタントラーメンのアレンジレシピ、手軽に買えるサラダチキンのアレンジレシピといったような手軽なのにアイデアがあるキャンプ飯が流行し、「創造性」がひとつのキーワードになっているように感じます。

キャンプトレンド調査2022 キャンプトレンド調査2022 キャンプトレンド調査2022 出典:ソトレシピ総研『キャンプトレンド調査2022』(外部サイトにリンクします)

 

実際にソトレシピのサイトでも、創造性を刺激するようなレシピへの関心度が高いのでしょうか?

千秋:そうですね。例えば僕が提案したレシピなんですが、ラーメン二郎が好きなので、それをどうにかしてキャンプで簡単に作って食べる方法(https://sotorecipe.com/recipes/704)(外部サイトにリンクします)を考えました。キャンプでインスタントラーメン以外のラーメンを作るには、別鍋&コンロが必要だったり、麺の茹で汁の処理がネックだったのですが、スープに入れたまま茹でられる「マルタイラーメン」などをアレンジして作ってみました。Instagramで動画(外部サイトにリンクします)も載せましたが、このレシピに対する反響は大きかったですね。

簡単!二郎インスパイア系キャンプラーメン

―「キャンプ飯の内食化」というレポートも興味深いものでした。そのようなトレンドが生まれる経緯や背景を、千秋さんはどのように見ていますか?

千秋:キャンプギアが浸透してきた背景があると思っています。よく使われている調理器具の代表がホットサンドメーカー、アルミ製の飯盒・メスティン、スキレットの3つ。これらは100円ショップでも販売されるようになりました。一方で、コロナ禍でキャンプが流行ったとはいえ、緊急事態宣言で結局行くに行けない時期もありました。そんな中、自宅でもメスティンを使ったキャンプ飯を作ってキャンプ気分を楽しんでいた人も多かったようです。取り皿をシェラカップに代えるだけで雰囲気が出ますし、冬場に鍋をするときも土鍋の代わりにダッチオーブンでやってみるのもいいですよね。やはりキャンパーさんの嗜好性として、道具を買ったら何度も使いたくなるんですよ。そして、1つの道具で今度は蒸し料理をやってみよう、次は燻製をしてみよう、などといろんなことにチャレンジしたくなるんですよね。

キャンプトレンド調査2022 出典:ソトレシピ総研『キャンプトレンド調査2022』(外部サイトにリンクします)

キャンプ酒にワインが選ばれる理由は
洋風中心のキャンプ飯に合うから

―そういったキャンプ飯にこだわる人が増えてきたということは、「キャンプ酒」にこだわる人も増えているのではないでしょうか?

千秋:レモンサワー缶やハイボール缶ではなく、焼酎やウイスキーから自分で作る人が増えていますしね。キャンプ場でワインを飲む人もすごく増えてきたと実感しています。キャンプ=非日常という価値観がある中で、いつもと違った空間を演出したいという創造性に加え、料理とペアリングを楽しみたいといった嗜好性も働いているように思います。僕もキャンプに持って行くお酒は、食事とどう合わせるかで選ぶことが多いですし。そういった意味でもワイン需要が高まっているんだと思います。

―キャンプ料理とワインは親和性が高いということでしょうか?

キャンプ酒

千秋:一概には言えませんがキャンプの定番料理は、ローストビーフやローストチキン、アヒージョやパエリアなど洋風が多いんですよね。そういった料理と飲み合わせるパートナーとして、ワインという選択肢が上がるのは必然的なことだと思います。しかも、パエリアやアクアパッツァには、調味料として白ワインを使いますよね。白ワインを1本持参して、料理にも活用しながらペアリングを楽しむという観点も、ワイン需要を下支えしていると思います。

―千秋さんは、キャンプにどのようなワインを持っていくことが多いですか?

千秋:[イエローテイル]の白ワインはよく持参します。スーパーに行けば必ずと言っていいほど売っているので、クーラーボックスに入れてキンキンに冷やして持って行きます。辛口が好きということもありますが、個人的にオーストラリアにはアウトドアトリップの思い出がありまして。新世界、旧世界など他のワインが並んでいる中で、いつも自然がいっぱいで自由なイメージのオーストラリアワインに目が止まります。あと、[イエローテイル]はコルク栓ではなくスクリューキャップという点もキャンプ向きの要素ですよね。ワインオープナーを忘れてしまったときでも、まったく問題ないですから。

イエローテイル_ピュアブライト_シャルドネ
[イエローテイル]ピュア・ブライト シャルドネ(参考小売価格:税抜1,015円)。おいしさそのままに従来の[イエローテイル]シャルドネよりアルコール分25%オフを実現。

[イエローテイル]の本国サイトだと、英文ですがカクテルレシピを公開していたり、自由にワインを楽しむ提案をしています。そういったスタンスにも、キャンプとの親和性を感じます。

千秋:暑い時期のキャンプでは特に、グラスに注いで香りを楽しむことよりも、氷でキンキンに冷やして涼を味わう人のほうが多いのではないでしょうか。また、[イエローテイル]はアルコール度数が控えめな商品もあるので、ワインはアルコール度数が高いから苦手という方にもトライしていただけますし、それこそジュース類で割ってカクテルにして楽しむのもいいですよね。

「[イエローテイル]ピュア・ブライト ピノ・ノワール」に
合う料理が0.5手間で
「[イエローテイル]ピュア・ブライト シャルドネ」にも
マッチ!

今回ソトレシピさんには、[イエローテイル]に合う「夏ワインレシピ」を考案いただきました。どのような観点でワインに合うレシピを考えたのでしょうか?

千秋:冒頭でもお話しましたが、手間暇をかけすぎないこと。簡単で時短になるけれど、ひと手間ではなく0.5手間をかけたレシピですね。例えばサラダチキンを使ったレシピだったり、手に取りやすい食材をいつもと違う食べ方にすることもポイントです。

サラダチキンはコンビニでも手軽に買えますもんね。

千秋:そうですね。スモーク味やチーズ味など、バリエーションもあります。ヘルシーですし、茹でる手間が省けるという点でも素晴らしい食材だと思います。

そのサラダチキンを使って、「[イエローテイル]ピュア・ブライト ピノ・ノワール」に合うレシピを考案いただきました。

千秋:サラダチキンにコクと深みを感じるトマトソースをかけていただく「サラダチキン夏野菜ソース」ですね。サラダチキンを焼くことで香ばしさがプラスされ、「[イエローテイル]ピュア・ブライト ピノ・ノワール」(赤)にぴったり合います。このレシピの0.5手間の提案が、レモンを搾ること。夏野菜のさっぱり感が引き立つので、ぜひ[イエローテイル]ピュア・ブライト シャルドネ」(白)と合わせてみてください。

炙りサラダチキンのジャムソース「サラダチキン夏野菜ソース」のレシピはコチラ

 

―0.5手間の提案、ぜひキャンプで実践していただきたいですね!

千秋:僕はキャンプ料理ほど自由なものはないと思っています。既製品のアレンジでも立派なキャンプ飯ですし、ぜひご自身のライフスタイルに合わせていろいろな料理とワインを合わせてみてください。

 

■サイト紹介

「サラダチキン夏野菜ソース」などレシピも公開中!
「オフ時間に、ゆるっと楽しむ夏ワイン」の特設ページはコチラ

 

国内最大級のキャンプ飯レシピサイト「ソトレシピ」はコチラ(外部サイトにリンクします)

 

■ワイン紹介

[イエローテイル] ピュア・ブライト ピノ・ノワール

[イエローテイル]ピュア・ブライト ピノ・ノワール
参考小売価格:税抜1,015円

 

 

 

 

 

[イエローテイル]ピュア・ブライト シャルドネ

 

[イエローテイル]ピュア・ブライト シャルドネ
参考小売価格:税抜1,015円

 

 

 

 

ワインを醸造した後、アルコール分を抽出する脱アルコール製法を採用。ワインの香りと豊かな風味を維持しながら、従来の[イエローテイル]に比べてピノ・ノワールで20%、シャルドネで25%アルコールオフを実現しました。

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

※ワインについては、記事掲載時点での情報です。