目次
サクラアワードとは
サクラアワードの正式名称は、『SAKURA Japan Women’s Wine Awards』。2014年から毎年日本で開催されている国際的なワイン審査会です。
最大の特徴は、審査員が女性のみだという点。ワインのプロフェッショナルである女性が審査員を勤め、上位から「ダブルゴールド」「ゴールド」「シルバー」の受賞ワインを選定します。
審査員として参加するのは、以下のように日常的にワインの魅力に触れている、確かな知識と経験をもつ女性たち。
・ソムリエ
・ワイン醸造家
・ワイン講師
・ワインジャーナリスト
・ワインインポーター
・ワインショップや流通業者の担当者
サクラアワードにエントリーされるワインは、世界各地から集まっています。その年ごとに選ばれる受賞ワインを知ることは、日本女性のセンスと味覚に合うワインを知る良い機会にもなります。
また、特別賞として和食をはじめとしたアジア料理に合うワインも選ばれるので、いろいろなアジア料理とのマリアージュの参考になるのもうれしいですね。
■サクラアワードの審査方法
サクラアワードの審査方法は、実にシンプルです。100点満点で評価され、点数の高さで受賞ワインが決まります。
審査員は5人一組となり、グループリーダーの先導で審査を行います。彼らに公開される情報は、以下の3つのみ。
・ブドウ品種名
・ヴィンテージ
・価格帯
この限られた情報の他は、実際に味わうワインの香りや口当たりなどで審査されます。そのため、ソムリエだけではなくさまざまな職種の方が審査員に選ばれるんですね。
1フライト12~14アイテムで品種別に審査を進めます。一人の審査員が1日あたりに担当するワインの本数は、約36~48アイテムです。
ちなみにこの「フライト」とは、カリフォルニアなど世界各地で流行している飲み方のひとつ、flight of winesのことです。group of people(人々の集まり)のように複数のものをまとめた状態を指す言葉で、複数のグラスにそれぞれ異なるワインが入った状態を言います。
ビール業界にもビアフライトというものがあり、一般人もレストランでワインやビールのフライトを体験することができます。どちらも同じくまるで世界各地の生産地をフライトするかのように、複数アイテムを飲み比べするためのスタイルです。
このフライトで2020年度に行われた第7回サクラアワードの審査結果は、2月14日バレンタインに発表されました。上位から「ダブルゴールド」「ゴールド」「シルバー」の受賞ワインが選定されており、注目です。
さらに、サクラアワードではその後、「ダイヤモンドトロフィー」のワインが選定されます。ダイヤモンドトロフィーは、審査員から平均点93~100点をつけられた「ダブルゴールド」の賞の中から、きわめて優れたワインに与えられる賞です。ダイヤモンドトロフィーは、わずか1%のみに与えられる賞ということです。
女性が日本のワイン業界を盛り上げる!
女性によって選ばれるサクラアワードは、3つの柱として以下のようなゴールを掲げています。
・日本のワインの消費量を、一人5ℓに伸ばす
・料理に合うおいしいワインを探すお手伝い
・ワイン業界の女性の活躍の場を増やす
O.I.V.(国際ワイン・ブドウ機構)の発表によると、2015年時点での一人あたりのワイン消費量は、日本人で3.2リットル。ワイン大国であるイタリアやフランスでは、40~50リットルを超えるそうです。
日本人のワイン消費量はここ10年間で1.5倍ほどにまで増加していますが、イタリアやフランスの消費量よりもかなり控え目です。ただし、今後も増加傾向にあると考えられ、日本ワインが着実に質を上げている現代では、一人あたりの消費量が5リットルに届く日も近いのではないでしょうか。
サクラアワードは日本のワイン業界にかかわる女性によって選ばれるため、日本人好みのものが選ばれます。日常的に飲めるワインばかりなので、寿司や天ぷら、すき焼きなどの和食・アジア料理に合う特別賞にも期待が高まります。
寿司や天ぷら、すき焼きなど代表的な和食の他に、韓国料理や中華料理、タイ料理との相性の合うワインも選びます。
サクラアワードは、受賞による話題性や、日本人好みのワインの選定により、日本のワインの消費量アップや日本の食卓に合うワインの浸透を目指しています。
そして、ワイン業界における女性の活躍の場を増やすことも目的のひとつとしています。
例えば、ソムリエ資格保有者でいうと、日本には女性ソムリエが13,000名ほどいますが、活躍の場はまだまだ限られています。今後はそんな女性ソムリエの活躍の機会を増やすことで、ワイン業界全体を盛り上げようとしているのがサクラアワードです。
2020年のサクラアワード ダブルゴールド受賞ワイン
2020年のサクラアワードの選考は、1月28・29日の2日間をかけて行われました。ブドウの品種名などわずか3つの情報以外はすべて隠されたブラインド・テイスティングにより、今年の審査員560名によって選ばれたワインは、2,049アイテム。
ダブルゴールド賞に輝いたのは256アイテム、次いでゴールド賞の957アイテム、シルバー賞の836アイテムという内訳です。
ここでは、上記の受賞ワインの中でもおすすめの「ダブルゴールド受賞ワイン」をご紹介します!
■2020年ダブルゴールドの受賞ワイン
歴史の長いフランス産の他、日常使いにぴったりの価格帯が多いオーストラリア産など、受賞ワインは今年も例年どおり多種多様です。
ダブルゴールド賞といっても1,000円代から楽しめるワインもありますので、ぜひ気軽に飲み比べてみてくださいね。
・テタンジェ ノクターン スリーヴァー ロゼ(参考小売価格:税抜9,800円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/MK29/
特別な日や、お祝いのパーティーに楽しみたいロゼのシャンパンです。やや辛口で、シャルドネ種、ピノ・ノワール種、ピノ・ムニエ種がブレンドされた鮮やかなロゼの色味が見た目も楽しませてくれます。
食前酒や食後酒としてはもちろん、チョコレート菓子やフルーツをふんだんに使ったデザートと一緒に、コース料理の余韻を楽しみながら味わうにも最適です。
スイーツを思わせるような香りの中に、みずみずしさと切れのある味が魅力的。タンニンをしっかりと感じられる一方でまろやかな口当たりは、しっかりとしたコクを楽しみたい方におすすめです。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・[イエローテイル]バブルス・ドライ(参考小売価格:税抜1,100円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/PX00/
イタリアからオーストラリアへ移住した夫妻によって設立されたワイナリー「カセラ・ファミリー・ブランズ」のスパークリングワインです。やや辛口の白で、セミヨン種やトラミナー種など複数のブドウ品種がブレンドされることで生み出された複雑かつ繊細な味わいが魅力的な一本。
生のブドウをほおばったかのようなフルーティーな味わいは、ライチやマスカットの香りがもたらすものです。パッと口内ではじける泡とともに広がる香りが、すっきりとした後味に仕上げています。
スパークリングなので食前酒としても良いのですが、おすすめは料理とのマリアージュを楽しむ飲み方です。
ワインのフレッシュな印象にぴったりのグリーンサラダやフルーツ、フレッシュチーズと合わせてみてください。また、メイン料理とともに楽しむなら、パスタとの組み合わせがおすすめです。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・マトゥア リージョナル・ソーヴィニヨン・ブラン・マルボロ 2018(参考小売価格:税抜2,000円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/MN48/
南半球の鮮やかな海面を映したかのような、マリンブルーのラベルが美しいニュージーランド生まれの白ワインです。
生産者のマトゥアは、いまやニュージーランドの代表的品種の地位となったソーヴィ二ヨン・ブラン種のブドウを国で初めて生産したワイナリーでもあります。創業以来50年以上受け継がれてきたマトゥア社の代表的な味を楽しみたい方は、「リージョナル・ソーヴィニヨン・ブラン・マルボロ 2018」にぜひ挑戦してみてください。同時にニュージーランドワインの魅力を知ることもできるでしょう。
こちらはフレッシュで張りのあるハーブの香りと、シトラスフルーツを思わせる爽やかな味わいが特長です。酸とのバランスもちょうど良く、するすると飲み干せます。
料理を合わせるなら海老とレモンのリゾットなど、ワインのフレッシュさを無駄にしない同じく爽やかな味付けの一品料理が最適です。
こちらのワインについては、サッポロ社員のイチオシとしても取り上げられています。マトゥアの魅力をもっと知ってみたい!という方はこちらをご覧ください。
https://wine.sapporobeer.jp/article/matua_interview/
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・ラブレ・ロワ ムーラン・ア・ヴァン 2015(参考小売価格:税抜2,600円)
https://www.sapporobeer.jp/product/wine/T936/
フランスはブルゴーニュ生まれの「ムーラン・ア・ヴァン」は、180年以上続く歴史を持つラブレ・ロワ社の赤ワインです。ライトボディのため、重くないものが飲みたいという方におすすめ。
別格のワインを生み出すと注目されているクリュ・ボージョレのひとつ、ムーラン・ア・ヴァン村産のガメイ種のみを使用して作られました。華やかで可愛らしいルビー色にぴったりなベリー系の香りや深みのある果実感が魅力です。
タンニンの舌触りも柔らかく、軽めの牛肉料理との相性抜群です。料理の席以外で軽く嗜みたい方は、カマンベールチーズと合わせてみてください。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
2020年のサクラアワード ダイヤモンドトロフィー受賞ワイン
ダイヤモンドトロフィーは先述したように、エントリーされたワインのわずか1%のみに選ばれるワイン。つまり、受賞したワインは極めて優れた品質を持っていることがいえるでしょう。
目利きのある女性のワイン専門家たちによって選ばれた、2020年度のダイヤモンドトロフィーの受賞ワインについてご紹介します。
■2020年ダイヤモンドトロフィーの受賞ワイン
ダブルゴールドに引き続き、テタンジェ ノクターン スリーヴァー ロゼが栄えある受賞を果たしました。
造り手であるテタンジェは、今日では希少な家族経営のシャンパーニュ・メゾンであり、創業以来からのシャルドネ種を主体とした伝統的な製法と常に安定した品質を提供していることから、ワイン業界でも高く評価を受けています。
これを機に、ノクターン スリーヴァー ロゼを通して、テタンジェの伝統と革新に触れてみてください。
テタンジェの歴史やラインアップについてもっと知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
https://wine.sapporobeer.jp/article/taittinger/
※ワインについては、記事掲載時点の情報です。
まとめ
日本のワイン業界にかかわる、多くの女性専門家によって毎年選定されるサクラアワードは、世界各国からエントリーされるほど注目を浴びています。
サクラアワードに受賞したワインは、日本人好みの味が選ばれているため、日本の食卓にもピッタリです。
今回は、2020年のサクラアワードでダブルゴールドとダイヤモンドトロフィーを受賞したおすすめのアイテムをご紹介しました。ぜひ、お食事とともに楽しんでみてください。
サクラアワード受賞のワインの購入はこちら
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)