自宅にいながら飲み会ができると評判の「オンライン飲み会」。同僚や友達と外に飲みに行くという機会が減っている中で、自宅でできるオンライン飲み会が注目されています。今回は、オンライン飲み会でワインを飲む醍醐味について紹介していきますので、まだやってみたことがない方は試してみてください。通販ですぐに注文できる全国の名物リストもありますよ。
目次
今流行りのオンライン飲み会って?
オンライン飲み会とは、パソコンやスマホ、タブレットのビデオ通話サービスを通して飲み会をすることです。
まずは、オンライン飲み会に必要なもの、メリット、注意点についてみていきましょう。
オンライン飲み会に必要なもの
オンライン飲み会を楽しむために必要なものは3つあります。まずは、パソコンやスマホなどのネット環境、そして、お互いの顔を見るためのビデオ通話サービス・アプリ、加えて好きなお酒・料理・おつまみだけです。
手持ちのパソコンやスマホに、無料のビデオ通話サービス・アプリをダウンロードすれば、簡単に始めることができるので、初期費用がかかるということもありません。
自分の好きなお酒を買ってきて、料理やおつまみは自分で作るか、出前・宅配サービスを利用することができます。
オンライン飲み会をするメリット
・自分のペースで楽しめる
会社の飲み会では上司に気を遣ったり、友人との飲み会では料理を注文したりと、周りに気を遣って、自分は今ひとつ楽しめていないという人は少なくないようです。
オンライン飲み会では、ほかの人に気を遣わずに自分のペースで飲めるので、リラックスすることができます。
お酒や好きな料理を自分の好きなタイミングで飲んだり食べたりすることができるというのは、案外贅沢なことに感じられるのではないでしょうか。
気を遣わなくていい気心の知れた友人たちとのオンライン飲み会であれば、好きなタイミングでしゃべったりしながら、時間を気にせずに会話を楽しむこともできます。
・コスパが良い
そして、なんといってもオンライン飲み会は、お店で飲み会するよりもコストパフォーマンスが圧倒的に良いです。
浮いたお金で、今までは試せなかった、ちょっと高価なお酒を買ってみたりすることもできるかもしれません。
オンライン飲み会をするときの注意点
・通信量
オンライン飲み会では、動画機能を使うためそれなりに通信量がかかります。
例えば、LINEのビデオ通話でオンライン飲み会をした場合、1時間のデータ通信量は300MBなので、3~4時間つないでいると、0.9~1.2GB使うことになります。
スマホの契約プランが3GBほどだと、オンライン飲み会を何度か行うだけで、すぐに1ヵ月の容量上限に達してしまうでしょう。
なので、可能であればWi-Fi環境を利用するのがおすすめです。Wi-Fi環境を整えるのが難しい場合は、スマホ回線のプランを一度確認しておくと良いでしょう。
・セキュリティ対策
オンライン飲み会を開く際には、セキュリティ対策も必要です。第三者が勝手に乱入してきたり、アプリから個人情報が漏えいしたりすると、楽しいオンライン飲み会も台無しになってしまいます。そんなことが起きないように、安心できるサービスやアプリを選ぶなどセキュリティ対策を考えておきましょう。
・適正飲酒
オンライン飲み会だからこそ、終了時間や量を決めて適正飲酒を心掛けましょう。参加者各自が体質や体調に応じた飲み方をして、会話を楽しみコミュニケーションを図れるように気を付けたいですね。
オンライン飲み会でワインを飲む醍醐味
ワイン好きで集まってオンライン飲み会をするときには、ワイン絡みのテーマを設定しておくと盛り上がりやすくなります。テーマのアイデアを紹介していくので、参考にしてみてください。
・自分の推しワインを紹介する
「今まで飲んだワインのなかで自分が美味しいと感じたものを紹介する」というテーマを設定してオンライン飲み会をしてみるのはどうでしょうか。
紹介する際には、単に「このワインが私の推しワイン」と紹介するのではなく、その推しワインが、どのようなワインなのか調べてから発表するようにしてみてください。
そうすると、ワイン談議に花が咲き、ワインを飲むのがますます楽しくなってくるでしょう。
また、どんなおつまみとよく食べているか、プレゼンすることもできます。ちょっと変わり種のおつまみを紹介できたりすると、ますます盛り上がること間違いなしです。
・サングリアやカクテルを作ってみんなで見せあう
サングリアやカクテルを、ライブで作ってみんなで見せあうというのも、オンライン飲み会の楽しみ方のひとつです。
サングリアやワインのカクテルにはさまざまなバリエーションがあるので、毎回のアレンジを変えてみると、自分も参加者も楽しむことができるでしょう。
サングリアについては「自宅で簡単♪おしゃれで可愛いサングリアのレシピ」
カクテルについては「ワインが苦手な人でも楽しめる!ワインカクテル」
で詳しく解説しています。
・テーマのワインを設けて、みんなで試飲会をする
例えば、ワインのタイプ、カテゴリー、品種、ワイナリー、産地などでテーマを設けて、試飲会するのも楽しいでしょう。
例えば「今日は、ボルドーの赤ワインを飲んでみる」「今回は、スパークリングワインのプロセッコを飲んでみる」といった感じです。
オンライン飲み会では、ワインに詳しい人が1人でもいると、解説をしてもらえるので面白さが増していきますよ。
オンライン飲み会でワインを飲むならコレがおすすめ!
■推しワイン紹介なら・・・
世界で有名もしくは注目されているワイナリーのワインを選んで、推しワインとして紹介すると、みんなに一目置かれるかもしれません。
世界的に有名なワイナリーや、今注目されているワイナリーについて知りたい場合は、ワインオープナーのブランド紹介記事を参考にしてみてくださいね。
■カクテルを作るなら・・・
オンライン飲み会がきっかけで、ワインのカクテルを初めて作るという方は、どのワインをベースにしたらいいか悩んでしまうかも。そんな方には、ここで紹介するワインがおすすめです。
・うれしいワイン〈赤〉(参考小売価格:税抜457円)
お財布に優しく、味のクオリティーもピカイチ。渋味を抑えたまろやかな赤ワインなので、苦手な人でも飲みやすいです。好きなフルーツを入れて、サングリアにして飲むのもおすすめ。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・サンタ・リタ ヒーローズ シャルドネ(参考小売価格:税抜828円)
爽やかな酸味が味わえる、やや辛口の白ワイン。スッキリした飲み口が好きな人にはおすすめです。この白ワインで定番カクテル・スピリッツァーやベレッタを作ってみましょう。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・[イエローテイル]モスカート(参考小売価格:税抜880円)
ワラビーのラベルがかわいく画面映えする、微かな甘口の白ワイン。塩気の効いたナッツから、甘いクッキーにもよく合うので、いろんなおつまみと組み合わせてみましょう。
リンゴ果汁やブドウ果汁で割ると、モスカート・カクテルになりますよ。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
そのほかにも、「ワインが苦手な人でも楽しめる!ワインカクテル」で紹介されているワインカクテルも参考にしてみてください。
■テーマを設定したワイン会なら・・・
例えば、オーストラリアの赤ワインがテーマなら、代表的なワイン3本をみんなで飲み比べてみるのもいいでしょう。
オーストラリアワインの代表的な赤ワインで外せないのは、以下の3つのワインです。
ピーター・レーマン
クランシーズ レッド(参考小売価格:税抜1,808円)
なめらかなタンニンが特長的で、黒い果実の香りにスパイシーな風味が味わえます。
親しみやすい味わいに仕上がっているため、どの料理にでも合わせやすい万能ワインです。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
[イエローテイル]
[イエローテイル]シラーズ(参考小売価格:税抜1,015円)
熟した果実の味わいと香りを最大限に引き出した赤ワイン。ベリーやアロマの
香りが特長的です。果実の甘みとタンニンのバランスがほどよく仕上がっています。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
ピーター・レーマン
ポートレート・シラーズ(参考小売価格:税抜2,208円)
深みのあるルビー色が特長的な赤ワイン。ほのかにチョコレートとバニラの甘い香りが含まれており、タンニンがソフトなので、滑らかで心地のよい風味を楽しめます。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
■品種の違いを知るなら・・・
「今日はこの品種を知ろう」というテーマを用意するのも面白いでしょう。比較すると分かりやすいので、2つか3つを一緒に飲み比べることがおすすめです。
例えば「シャルドネ種を知る」というテーマにしたら、ソーヴィニヨン・ブラン種やリースリング種と飲み比べて、香りや味わいの違いを話し合ってみましょう。
ほかの人の意見も聞きながら飲み比べてみることで、よりその品種を知ることができます。
シャルドネ種
ラブレ・ロワ シャブリ(参考小売価格:税抜2,908円)
芳ばしい香りが魅力的な白ワイン。スッキリとした辛口で、心地よい切れ味を堪能できます。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
ソーヴィニヨン・ブラン種
マトゥア リージョナル・ソーヴィニヨン・ブラン・マルボロ(参考小売価格:税抜2,008円)
ティエル・カラーと呼ばれる水色のラベルが美しい白ワイン。サーモラベルを使用しており、ワインが飲み頃の温度に冷えているかどうかひと目でわかります。
ハーブの香りにシトラスフルーツの味わいが折り重なるので、爽やかな飲み心地を感じられます。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
リースリング種
[イエローテイル]リースリング(参考小売価格:税抜1,015円)
シトラス系の香りが特長的な白ワイン。爽やかな風味でありながら、華やかな香りをまとっています。ミネラル感たっぷりで、清涼感のある味わいを楽しめます。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
ワインのブドウ品種について詳しく知りたい方はぜひ「ワイン通なら知っておきたい!代表的なブドウ品種をご紹介」もご覧ください。
オンライン飲み会にぴったり!通販で注文できる全国の名物料理リスト
美味しいお料理を用意してオンライン飲み会をもっと楽しみましょう。通販ですぐに注文できる全国の名物リストをご紹介します。参加者全員でそれぞれ注文して、みんなで同じおつまみとワインのペアリングを楽しむのもいいですね!
・かしら・みそだれセット 3,060円(税込)
株式会社ひびき:埼玉県東松山名物ひびき「みそだれやきとり」は、濃い味わいと弾力のある歯ごたえが特長の豚の頭部の肉を使った「かしら」が大人気。モンドセレクション2008年より最高金賞連続受賞中のピリ辛「秘伝のみそだれ」の至高のやきとりです。
http://www.hibiki-shopping.com/(外部サイトにリンクします)
・鴨づくし鍋セット 4,698円(税込)
株式会社鳥藤:明治40年創業、築地で鶏の仲卸を生業とし、3店舗の飲食店様を経営する鳥藤の幅広いラインアップの中でも特に人気なのが贅沢な鴨づくし鍋セット。調理も簡単で、スープは余すところなく飲みたくなる絶品の味わいです。
https://www.toritoh.com/(外部サイトにリンクします)
・味噌煮込みうどんフレッシュギフト 3食入り 1,620 円(税込・送料別)
煮込みうどん 山本屋本店:創業明治40年。伝統的手打手法と味を守りながら、名古屋中心に14店舗展開する『味噌煮込みうどん専門店』です。お店の味をそのままに、麺・だし・味噌にこだわった名古屋の味を是非ご家庭でもお楽しみください。
http://nikomi758.shop35.makeshop.jp/(外部サイトにリンクします)
・ヨコイのギフトセット(ヨコイソース4人用×2、ヨコイスパゲッティ4人用×2) 1,850円(税別)
有限会社スパゲッティヨコイ:名古屋名物「あんかけスパゲッティ」の元祖「ヨコイ」。1963年に横井博(山岡博)がイタリア家庭料理のミートソースをヒントに、当時まだ一般的ではなかったスパゲッティを広げる為、日本人が好むようなソースをということで考案し誕生したのが「ヨコイのソース」です。仕込みから1週間かけて仕上げる「ヨコイ」の味が手軽にご家庭で再現できます。
https://yokoi-anspa.jp/shopping/(外部サイトにリンクします)
・生餃子30個入り 2,200円(税込・送料込)~
株式会社珉珉本店:「珉珉本店」は昭和28年創業、大阪を中心に全国59店舗展開する「焼餃子」発祥のお店。餃子は全て手作り、皮はとろけるようになめらかで、焼き面はパリッとした仕上がり。たっぷりの白菜と豚肉・羊・ニンニクなど17種の具材が絶妙なバランスです。
https://www.minminhonten.com/order(外部サイトにリンクします)
・「ダイヤモンドカリー」レトルトカレー 1人前 430円 (税込)・プレミアムビーフレトルトカレー 1人前 860円 (税込)
・「はまぐり庵」蛤拉麺 2食入1,080円 (税込)
大和企業株式会社:『ダイヤモンドカリー』がお届けする、和牛の芳醇な旨みに、独特の甘さ・コクが溢れる、大阪地下街カレーの味わい。はまぐり料理専門店『はまぐり庵』特製の蛤拉麺は、はまぐりの出汁がきいた、体にやさしい拉麺です。〆の一品や夜食に、ご家庭でお気軽にご堪能いただけます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/daiwa-kigyo/index.html(外部サイトにリンクします)
・おやどり 1,043円
・ひなどり 924円
・とりめし 477円(税込)
骨付鳥 一鶴:創業昭和27年。香川県丸亀市に本店を構える骨付鳥の専門店です。骨付きの鶏もも肉を専用のオーブンで蒸し焼きにし、ふっくら香ばしく焼き上げています。骨付鳥は2種類あり、歯応えのある肉質と濃厚な旨味が特徴の「おやどり」は通好みの味わい。「ひなどり」は柔らかい肉質のため初めての方からお子様やお年寄りまで幅広く親しまれている定番の骨付鳥です。スパイシーな辛さと鶏肉本来の旨味をお楽しみください。
https://net-hina.08hina.jp/(外部サイトにリンクします)
・博多ぐるぐるとりかわ(20本)+焼鳥塩タレセット【ハーフ】(30本)8,208円(税込)
株式会社タケノ:昭和51年創業。博多の焼鳥居酒屋「竹乃屋」のオンラインショップ。「博多ぐるぐるとりかわ」は焼いては寝かし、焼いては寝かし、秘伝のタレに漬け込みさらに寝かせた、カリッとモチッとヤミツキになる竹乃屋自慢の一品!
https://www.takeno.co.jp/os/(外部サイトにリンクします)
(お客様情報入力画面の紹介者コード欄に「sb10」を入力ください。)
・メインディッシュ6個セット 5,562円(税込)(セット内容:伝統のビーフカレー×2個、伝統のチキンカレー×2個、伝統のハッシュドビーフ×2個)
明治11年(1878年)7月15日、日本初の本格的なリゾートホテルとして開業した「富士屋ホテル(宮ノ下)」が2020年7月15日に改修開業します。「富士屋ホテル」伝統の味3種(ビーフカレー、チキンカレー、ハッシュドビーフ)を是非サッポロビールのワインと共に、ご家庭でもお楽しみ下さい。
https://fujiyashop.jp/(外部サイトにリンクします)
・【冷凍】みやざき地頭鶏 炭火焼&かごしま黒さつま鶏しゃぶしゃぶセット6,000円(税込)
エー・ピーカンパニー:おうち塚田農場の「産直便」は、みやざき地頭鶏の炭火焼、かごしま黒さつま鶏のしゃぶしゃぶ、最上鴨のすき焼きなど、契約栽培を強みとする産地直送品を送料込みでお届け。エリア限定「家飲み便」と「テイクアウト&デリバリー」も今後公開予定。
http://ouchi-tsukada.com/(外部サイトにリンクします)
・【冷凍】【自家製ソーセージ】ハーブ&ガーリックソーセージ390g(3本)1,250円(税込)
株式会社ラムラ:「土風炉」をはじめ、様々な業態を展開している㈱ラムラの通信販売サイトです。味はもちろん安心・安全を追及しており、加工品・調味料・日本酒等を購入できます。中でもおススメはアグー豚を使用した「自家製ソーセージ」。パリッとジューシーです。
https://m-ramla.jp/(外部サイトにリンクします)
・【冷凍】肉焼売(8個入り)1,296円(税込)
東天紅:本格中国料理で有名な「東天紅」の通販です。お土産やギフトとして人気の高い「肉まん」「シュウマイ」などが今ならSALE特価で購入できます。ご自宅用はもちろん、ギフトとしてもおススメです!
https://totenko-gift.com/(外部サイトにリンクします)
・焼肉ライスバーガー詰合せ(特製・チーズ入)5,200円(税抜)
株式会社叙々苑:高級焼肉として有名な「叙々苑」。お肉は、叙々苑基準で厳選した部位を、余分な脂やスジなども取り除き、一枚一枚、丁寧にカットしてご提供。トレーサビリティの導入で生産者や産地などを管理し、美味しくて安心な商品をお届けしています。
http://www2.enekoshop.jp/shop/jojoen/(外部サイトにリンクします)
・上赤身刺し 1,680円(税込)
株式会社馬喰ろう:低カロリー&低脂肪で高タンパク質、鉄分などミネラル豊富で栄養価は高い!大注目の「馬肉」の専門企業「馬喰ろう」が、新鮮で安全性に優れた馬肉をお届けします。定番赤身馬刺しは大満足の1kgセットでご提供。
https://bakurou-shop.com/(外部サイトにリンクします)
・特大ひものセット5,184円(税込)・冷凍 生餃子1,980円(税抜)
テンアライド株式会社:皆様ご存知「天狗」のメニューをご自宅で!セントラルキッチンで自社製造の冷凍製品が購入できます。テング酒場でも人気の餃子やほっけ・さばの特大ひもの、ソーセージやデザートアイスなどお値打ち価格でお届けします。
https://www.rakuten.co.jp/tenallied/(外部サイトにリンクします)
オンライン飲み会やってみた!
ワインオープナー編集部メンバーがオンライン飲み会を実際に体験してみました。テーマはロゼワインのペアリング!ぜひ参考にしてください。
#やってみロゼ!カレー編 LINEグループ通話でオンライン飲み会
https://wine.sapporobeer.jp/article/rose_curry/
#やってみロゼ!餃子編 WEB会議システムでオンライン飲み会
https://wine.sapporobeer.jp/article/rose_dumplings/
サッポロビールHPでは、オン飲み女子にワイン「8つのオキテ」をご紹介する、#うちのオン飲み ONWINEをサッポロビールHPにて公開中!こちらも是非ご覧ください。
https://www.sapporobeer.jp/feature/uchinoonwine/
まとめ
自宅で気軽に楽しむことができるオンライン飲み会。まったりと飲むのもいいですが、ワイン絡みのテーマをひとつ決めておくと、飲み会がより一層盛り上がるでしょう。ここで紹介したアイデアなどを参考にして、ワイン好きとのオンライン飲み会をぜひ楽しんでみてください。
今回ご紹介したワインの購入はこちら
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)