目次
メルローの特長
メルロー種はフランス・ボルドー地方が原産の黒ブドウ品種。赤ワイン用の品種の中でも「カベルネ・ソーヴィニョン」や「ピノ・ノワール」に並ぶ人気の国際品種のひとつです。
味わい
メルロー種のワインはきめ細やかなタンニンで、柔らかくなめらかな丸みのある味わいが特長。そのため、赤ワインの渋みが苦手な人でも飲みやすい傾向にあります。
とはいえ、ただ飲みやすいワインというわけではなく、骨格がしっかりとしていて、なおかつ奥行きのある複雑な味わいがまろやかさの中に含まれています。
香り
プラムやブラックベリーのような黒系果実や、チョコレートやコーヒーの香りが感じられます。
香りは産地によって異なった表情を見せます。温暖な気候のものはベリーのジャムのようなアロマを、冷涼な気候のものは赤スグリなどの小さな赤い実の果実の香りを感じさせてくれます。
メルローの産地
栽培面積はカベルネ・ソーヴィニヨンに次ぎ世界で第2位。どんな環境でも適応できる性質を持っているため、気候に問わず世界で広く栽培されています。
フランス南西部のボルドー地方原産
フランス・ボルドーの中でも、特にサンテミリオンやポムロールでは、最高級のメルロー種のワインが造られていることで知られています。
この地方では、「シャトー・シュヴァル・ブラン」や「シャトー・ペトリュス」といった世界最高峰のメルロー種のワインが造られています。
ボルドーでは、メルロー種のみを使用してワインを造るケースはまれで、カベルネ・ソーヴィニヨン種やカベルネ・フラン種とブレンドされることが多くなっています。
メルロー種は果実味が豊かなので、カベルネ・ソーヴィニヨン種にブレンドすると飲みやすくなります。また、豊かなコクとまろやかさがあるので、ボディをつくるためにカベルネ・フラン種とブレンドされることもあります。
イタリアでも栽培が盛ん
イタリアではほぼ全域でメルローは栽培されています。特にトスカーナ地方やヴェネト地方でメルロー種の栽培が盛んで、上品さと力強さを併せ持つ個性的なワインが造られています。
トスカーナ産の特長は力強く上品なワイン、ヴェネトは口当たりがなめらかで飲みやすいワインと言われています。
日本はメルローと相性がいい
日本はメルロー種にとって相性がいい気候であるため、長野県や山梨県、北海道でもメルロー種のワインが造られています。
特に長野県の塩尻周辺では質の良いメルローの栽培ができていて、世界的に権威のあるコンクールでも高い評価を受けています。
メルローを使ったおすすめワインと相性の良い料理
それぞれの国のメルローを使ったおすすめのワインと、相性の良い料理をご紹介していきます。ワインを選ぶときの参考にしてみてください。
フランス
コーディア シャトー・ラ・コマンダリー(参考小売価格:税抜4,800円)
http://www.sapporobeer.jp/product/wine/T606/index.html
フランス ボルドー産のフルボディの赤ワイン。メルロー種にカベルネ・フラン種がブレンドされています。メルロー種の個性を活かしたフローラルなブーケの香り、なめらかで優しい味わいが楽しめます。相性の良い料理はローストビーフなどの肉料理です。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
コレクション・プリべ・サンテミリオン(参考小売価格:税抜2,500円)
http://www.sapporobeer.jp/product/wine/F715/index.html
フランス ボルドー産のフルボディの赤ワイン。
メルロー種にカベルネ・フラン種がブレンドされています。
赤い果実を思わせるスパイシーな香りと心地よい口当たりの味わいがあります。
豚肉のグリルやミートソースを使用した料理などが合います。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
イタリア
カステッロ・ディ・ガビアーノ アッリアンツァ・トスカーナ
(参考小売価格:税抜6,500円)
http://www.sapporobeer.jp/product/wine/MN19/index.html
イタリア トスカーナ産のフルボディの赤ワイン。
メルロー種にカベルネ・ソーヴィニヨン種がブレンドされています。
黒胡椒やクローブの香り、味わいはタンニンがなめらかなので
飲みやすくなっています。ミートローフや鴨のローストが相性の良い料理です。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
アメリカ
ベリンジャー ナパ・ヴァレー・メルロー(参考小売価格:税抜4,000円)
http://www.sapporobeer.jp/product/wine/J323/index.html
プレミアムワインを生産するアメリカ屈指のワイナリー
『ベリンジャー・ヴィンヤーズ』が造るフルボディの赤ワイン。
アメリカのナパ・ヴァレーもメルロー種の名産地です。
プラムやブラックチェリーなどの熟したフルーツの風味に
スパイスの風味も重なり、奥行きのある香りを感じられます。
程よいタンニンがあるので心地よい味わいを楽しめます。
トマトソース系のパスタや肉料理にピッタリのワインです。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
チリ
サンタ・リタ スリー・メダルズ メルロー(参考小売価格:税抜オープン価格)
http://www.sapporobeer.jp/product/wine/PW90/index.html
チリ最大規模のワイナリーのひとつ『サンタ・リタ』が造る
ライトボディの赤ワイン。プラムやブラックチェリーなどの
熟した果実の香り、酸味やタンニンは強くないので芳醇で
まろやかな味わいです。相性の良い料理は、
サーモンのグリルやムニエル、牛肉のたたきなどです。
オーストラリア
[イエローテイル]メルロー(参考小売価格:税抜1,007円)
http://www.sapporobeer.jp/product/wine/L985/index.html
日本で売上NO.1のオーストラリアワインとして大人気のブランド。
ジャムやチョコレートのアロマと熟した果実の甘みを
感じられる香りがあります。ミディアムボディの赤ワインなので
飲み口はソフトでまろやか、赤ワイン初心者におすすめです。
ハンバーグや煮物、パスタ、赤身の刺身など、様々な料理に合わせやすいワインです。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
日本
グランポレール 長野古里ぶどう園 メルロー(参考小売価格:税抜3,500円)
http://www.sapporobeer.jp/product/wine/LP05/index.html
国内外のコンクールで高い評価を受けている『グランポレール』
が造るフルボディの赤ワイン。ベリーやチョコレートの華やかな香りが
感じられ、やわらかなタンニンがある味わいになっています。
日本のワインだけあって、うなぎのかば焼きなどの和食とも相性がいいです。
他にもポークソテーや白カビチーズとも合います。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
※ワインについては、記事掲載時点での情報です。
まとめ
フランス・ボルドー地方が原産の黒ブドウ品種『メルロー』。タンニンや酸味が強くないので、赤ワインの渋みが苦手という方でも飲みやすいワインです。世界中で栽培されているメルロー種は、それぞれの土地で風味が異なるので、その違いを感じるのも楽しみ方のひとつです。
メルローワインの購入はこちら
ご紹介ブランドの購入はこちらから(外部サイトにリンクします)