ソムリエ、ワインテイスターとしてマルチに活躍する大越基裕さんが、サッポロビールのプレミアム日本ワイン「グランポレール」のアンバサダーに就任されました。
大越基裕さんにアンバサダー就任についてはもちろん、グランポレールの魅力や今後の活動について語っていただきました。
目次
大越基裕さん グランポレールのアンバサダーを務めるにいたった理由
今回、グランポレールのアンバサダーに就任した大越基裕さん。ソムリエ、ワインテイスターとしてマルチに活躍されています。
・大越基裕さんプロフィール
北海道出身。『銀座レカン』ソムリエを経て2013年よりワイン・テイスターとして独立。青山のベトナム料理「AnDi」がミシュランでビブグルマンを獲得。殆どのお客様がオーダーするペアリングコースが大好評。その他講演、執筆、コンサルタントなど多方面で活躍。
保有資格は、「国際ソムリエ協会」インターナショナルA.S.I.ソムリエ・ディプロマ 、ブルゴーニュ大学認定醸造技師(DTO)、IWC審査員、JALワインアドバイザーなど。
大越さんに、数多くのワイナリーがある中で、なぜグランポレールのアンバサダーを務めようと思われたのかお聞きしました。
・日本ワインをブームで終わらせてはいけない
大越「まず、私は日本人ですので、昔から日本ワインを応援したいと強く思っていました。さらに自分自身がワインテイスターでありソムリエである以上、自国のワインを明確に伝えられる人間でありたいとも考えていました。
今、私たちは“日本ワインブーム”という時代を過ごしていますが、そろそろ日常的に楽しむことが定着する時代にしていかなければいけないと考えています。そのために、より幅広い普及活動をしていく必要があった。日本ワインの底上げをしていかないとならない、という思いが根底にありました。」
・グランポレールの発信力の質の高さがリンクした
大越「グランポレールは、サッポロビール有する日本ワインブランドです。サッポロビールのような大手は訴求力が強く、幅広い方に伝える力を持っているところが強み。
質をみてもグランポレールのトップキュヴェである、〈安曇野池田シリーズ〉などはクオリティが本当に高く素晴らしいワインです。
質の高い日本ワインを多くの人にワインの魅力とともに伝えられる…。グランポレールの規模が大きいからこその発信力と質が自分の中での思いとイコールとなり、ぜひアンバサダーを務めさせていただきたい…という流れとなりました。」
◆グランポレールの公式サイトはこちら
https://www.sapporobeer.jp/wine/gp/
ちなみに、大越さんは北海道の札幌市のご出身。また、北海道北斗市には「グランポレール北海道北斗ヴィンヤード」がありますが、そのすぐ近くの函館市で4月から野菜を作り始めたそうで、何かと共通点があるとのこと。
「今回のアンバサダーのことはもちろん、さまざまな縁を感じています。」と大越さん。
今回のアンバサダー就任は必然だったのかもしれませんね。
大越さんからみたグランポレールの魅力とは?
サッポロのプレミアム日本ワイン、グランポレール。大越さんからみたグランポレールの魅力について語っていただきました。
・4つの産地という強み
大越「グランポレールは、『北海道』、『長野』、『山梨』、『岡山』と大きくわけて4つの産地を持っています。日本ワインというカテゴリーの中でも、このようなワイナリーは多くありません。それぞれの産地に合わせて醸造されていることで、日本各地の個性を垣間みられることは大きな魅力です。」
・ワインは、“どこで造られたのか”が重要
大越「そもそも、ワインは“何で造られたのか”よりも“どこで造られたのか”という部分が本質です。この土地で造られたからこの味になる、ということは一般消費者の方にワインの魅力を伝えていくうえでも重要なポイントだと考えています。」
・産地の多様性を知れるグランポレール
大越「グランポレールはいろいろな土地にある自社畑や契約農家の方が収穫されたブドウを使用しており、日本ワインの多様性を表現できます。一社でこの多様性を表現できることは強みであり魅力。
例えば、グランポレールは北海道余市の契約農家で収穫されたブドウを使用していますが、今後自社畑である北斗市で造られるワインとの世界観の違いを打ち出せるかもしれません。“産地の細分化”という新たな世界観を表現できる可能性があることは、とても面白いことです。」
日本ワインのさまざまなテロワールをひとつのブランドで表現できることが魅力である、グランポレール。
「グランポレールでやれることは、まだまだたくさんある。」と大越さんは力強く語ってくれました。
大越さんと共に進化し続けるグランポレールの世界に今後も注目です。
グランポレールのラインアップについて
グランポレールは、トップキュヴェである「シングルヴィンヤードシリーズ」、4つの産地の個性を表現した「プレミアムシリーズ」、ブドウの個性を生かしたバランスタイプの「スタンダードシリーズ」という3つのシリーズで構成されています。
それぞれの魅力や楽しみ方について大越さんにお聞きしました。
・シングルヴィンヤードシリーズ
大越「『シングルヴィンヤードシリーズ』は、ひとつの畑から収穫されたぶどうから造られるワインのシリーズなので、より個性が強く発揮されているシリーズです。
数ある畑の中から厳選された畑のぶどうで造られているワインですので、質や個性が高いのが特徴ですね。いつもより大きなグラスに注ぎ、時間をかけてゆっくりと飲む…。いつもより手間を少しかけたお料理を用意するなど、ワインに自分たちの“心”を寄せていくような楽しみ方をおすすめします。」
・プレミアムシリーズ
大越「産地や品種の個性を打ち出している『プレミアムシリーズ』。産地違いや品種違いなど、ワインの持つ個性を明確に楽しめるシリーズです。
じつは、個人的に最もバリューのあるシリーズだと思っています。産地特性や品種個性といった、“ワインの本質”を手頃な価格で楽しめる。このカジュアルな価格帯の中で、日本ワインの各地の魅力を体感できる素晴らしいワインだと思いますね。」
・スタンダードシリーズ
大越「グランポレールの中で最もカジュアルな価格帯であり、最も親しみやすいシリーズが『スタンダードシリーズ』。カジュアルとはいえ、日本ワインの個性が十分に発揮されていますし、シングルオリジンやブレンドされたものなど幅広い味わいが楽しめます。よい意味で飲みやすく口運びしやすいシリーズです。」
ちなみに、シングルヴィンヤードシリーズなどトップキュヴェの赤ワインはフルボディなタイプとなりますが日本ワインの特徴として“海外ワインのフルボディとは違う”というところを理解してもらいたい、と大越さんは語ります。
「ワイン初心者の方は、赤ワインのフルボディの方はとても重厚な味わいだと思われている部分があります。
グランポレールにもフルボディの赤ワインはありますが、日本ワイン全体の特徴として、“重さを重視”したワインではないことを理解いただきたいと思っています。
軽やか、エレガンス、繊細さ、華やかさ…。グランポレールや日本ワイン全体の赤ワインの特徴は、こういった部分になりますのでぜひ覚えておいてください。」
グランポレールの全ラインナップに共通するエレガントさや繊細さ、華やかさ。日本ワインをこれから楽しみたいという方は、このポイントを押さえておくと楽しみやすいのではないでしょうか。
トップキュヴェ「グランポレール安曇野池田シリーズ」をテイスティング
グランポレールのトップキュヴェである「安曇野池田シリーズ」。
今回、同シリーズの新ヴィンテージとなる「グランポレール 安曇野池田 メルロー 2017」と「グランポレール 安曇野池田 シラー 2016」をテイスティングしていただきました。
「グランポレール 安曇野池田 メルロー 2017」(2020年6月30日発売)
・香り
大越「メルローらしい、ブルーベリーやプラム系の果実感を感じます。さらに、樽由来のバニラやチョコレートなどの香りが折り重なった複雑な香り。樽感も香りを支えていますね。」
・味わい
大越「柔らかな口当たりにきめ細かいタンニン、フルボディではありますがフレッシュで酸味と果実感のバランスが良く輪郭が整っています。
安曇野は標高が高く冷涼であるため、酸がフレッシュで余韻に上品な抜け感があるところがポイント。まだ若いので果実感が残っており、樽のニュアンスからくるクローブ(甘草)、樽由来の余韻が感じられるところも特徴的ですね。」
・ペアリング
大越「厚みと丸み、口の中に果実感が広がるメルロー。料理も、柔らかく口の中に旨味が広がるものとの相性が良さそうです。
例えば、“豚の角煮”。柔らかな歯ごたえにコクをもった風味、スパイシーが樽感のスパイシーさと良い相性を示します。豚の角煮のように、柔らかな歯ごたえでコクのある料理であれば、幅広く合わせられるのではないでしょうか。」
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
「グランポレール 安曇野池田 シラー 2016」(2020年6月30日発売)
・香り
大越「ブラックベリーのフレッシュなニュアンス。スモーキーさとペパリー(ペッパーのようなスパイスのニュアンス)な感じはそこまで強くないのですが、“確実にある”ということがわかります。
冷涼産地でないと出てこないシラーの特徴を持っているワインですね。オーストラリアのジャミー(凝縮したベリーや煮詰めたジャムのニュアンス)なタイプではなく、フランスのペパリーなシラー。日本でこのクラスのシラーに出会えることは少ないですので、貴重なシラーだと思います。」
・味わい
大越「とてもなめらかな口当たり。さまざまな要素が緻密にまとまっており、味の輪郭がしっかりとしてぼやけていません。味わいの中盤から終盤にかけて果実感に伸びやかな酸、華やかなバランスが続きます。
緊張感があり、華やかでエレガント、伸びやかな味わい。余韻にはスパイシーさと樽由来のクローブ、酸の印象が残るのが特徴的ですね。メルローと比較すると清涼感はこちらの方が強い印象です。」
・ペアリング
大越「酸の印象や鉄分っぽい味わいが口の中に残るので、それを生かしたいですね。
例えば酸を生かすであれば、“手羽元を赤酢やスパイス、醤油で煮込んだ料理”。手羽元はそこまで重たくなりませんし、酸味のある甘酢煮込みなど酸と酸が掛け合いよい相性を示すと思います。
また、鉄分の感じを生かすなら“鴨を薄切りにしたすき焼き風の料理”もおすすめ。赤ワインソースなどを使うとより親和性が高まりますが、ご家庭でできるすき焼き風の簡単鴨料理でも十分に楽しめると思います。」
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
この二つの赤ワインをテイスティングしている時、大越さんが語ったのは“上質なワインの特徴を兼ね備えている”ということ。
口当たりが滑らかで味の輪郭がきれいに整っている…という特徴は上質なワインだけに感じられるポイントなのだそう。
ぜひ、皆さんも「安曇野池田シリーズ」のクオリティの高さを体感してみてはいかがでしょうか。
グランポレールと料理のペアリング
ソムリエである大越さん。テイスティングでも具体的にグランポレールと料理のペアリングについて、どのように考えられているのかお聞きしてみました。
・日本ワインの特徴
大越「まず、グランポレールはもちろん、日本ワイン全体の特徴として繊細で優しく、柔らかいという個性があります。フランスやオーストラリア、カリフォルニアなど海外産ワインと比較すると、柔らかく控えめで優しく、その中でバランスを取っているという部分が魅力ですね。」
・和食や郷土料理などに合わせやすい
大越「世界的に食事がライト指向になってきていますが、我々が普段食べている和食や郷土料理など、もともと味わいが強いものではありません。
例えば香りがどんなに合っていても、ワインと食事の強度が合っていなければバランスが崩れてしまいます。グランポレールは日本ワインの特徴を色濃く出すワインですので、現代の新しいライトタイプの料理はもちろん、私たちが慣れ親しんでいる和食や郷土料理に合わせやすいと考えています。」
・シリーズによって使い分けたい
「グランポレールは、3つのシリーズに分かれています。『スタンダードシリーズ』や『プレミアムシリーズ』は、郷土料理や家庭料理との組み合わせが楽しめそうですね。もちろん、郷土料理にも個性が強いものがありますので、そういったものは『シングルヴィンヤードシリーズ』と合わせてもおもしろいかもしれません。
家庭料理でも手をかけたものなどであれば個性の強いシリーズと合わせられますし、その時々に合わせて使い分けるとよりグランポレールが楽しめるのではないでしょうか。」
グランポレールと和食はもちろん、大越さんのコメントで注目したいのが、「グランポレール×郷土料理」というキーワード。
プロのソムリエとして活躍する大越さんだからこそ提案できる、ユニークなペアリング体験が今後できそうです。
アンバサダーとしてグランポレールをどう伝えたいか?
グランポレールのアンバサダーに就任した大越さん。ブランドアンバサダーとして、どのようにグランポレールを伝えていきたいのかお聞きしました。
・グランポレールと食事との可能性を伝えていく
「ワインのお供はお食事です。そういった観点からも、グランポレールとお食事の可能性をできるだけ多く伝えていきたいと考えています。グランポレールは、家庭料理や郷土料理、レストラン料理など幅広い料理と合わせることができます。私たちで、“こういったアプローチだったら楽しいよ”という世界観をつくっていく。そうすることで、さまざまなTPOに合わせてグランポレールを手に取っていただけると考えています。」
・お客さまとグランポレールをつなぐブリッジがペアリング
「また、皆さまが作りやすいお料理とグランポレールのペアリングにフォーカスすることで、“試してみたい!”と思ってもらうことも重要だと考えています。このペアリングのアプローチがお客さまとグランポレールをつなぐブリッジとなり、“グランポレールは食事と合うね”というスタイルを広く伝えていきたいです。」
・クオリティと料理の二軸を伝えていくことがミッション
「もちろん、ワインテイスターとして安曇野池田シリーズなど、グランポレールの素晴らしい品質を伝えていくことも大切なことです。ただ、私は『ソムリエ』でもあります。その強みを生かした、“ワインの質”と“お食事とのペアリング”という二つの軸でグランポレールの魅力を伝えていくことが自分のミッションだと感じています。」
・最後にメッセージ
最後にグランポレールファンの方はもちろん、グランポレールをこれから飲んでみたい、日本ワインの世界を知りたいと思っている方に大越さんからメッセージをいただきました。
大越「グランポレールは、幅広いシリーズがあるところが魅力のひとつです。さまざまなシチュエーションが提案できるところがグランポレールであり、だからこそいろいろなお料理とのペアリングを楽しめる可能性を秘めています。今後、私自身が皆さんにその魅力を伝えていきたいと思っています。
そして、大手だからこその安心と安全が担保された、“本当のハイクオリティ”なワインがグランポレール。ペアリングを中心に、グランポレールの魅力を幅広くお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
グランポレールの購入はこちら
グランポレールの購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
まとめ
大越さんをアンバサダーに迎えた、グランポレール。ソムリエである大越さんとグランポレールのタッグが生み出す、新たな日本ワインの魅力発信に期待してください!
※ワインについては、記事掲載時点での情報です。