CULTURE

ワインを適温に冷やすには?冷やすとおいしいワインもご紹介

白ワインは冷やして、赤ワインは常温でと言いますが実際のところはどうなのでしょうか。ロゼワインは?スパークリングワインは?おいしく飲める適温とその方法をご紹介します。

ワインを適温に冷やすには?冷やすとおいしいワインもご紹介

ワインを冷やすときは適温を知っておこう

ワインはそれぞれのタイプに応じた温度で飲むときに、そのワインの良さが最大限に引き出される適温があります。

ワインの適温を知るために、「酸味」「渋味」「甘味」が温度によってどのように変化するかをまず知っておきましょう。

「酸味」は温度が下がると引き締まり、逆に上がるとぼやけます。「渋味」は温度が下がると強く感じられますが、温度が上がっていくと強さが緩和され、味わいはまろやかに変化します。

「甘味」は温度が下がるとさっぱりしますが、逆に上がるとしまりがなくなっていきます。

このように温度によってワインの味わいに変化が生じる、ということを前提として理解しておきましょう。そうすると、それぞれのワインで適温といわれている温度帯の意味が分かるようになっていきます。

赤ワインは常温がおすすめ

赤ワインは「常温で飲むもの」と言われることがありますが、これは昔からのワイン産地であるヨーロッパでの話です。ヨーロッパでの「常温=部屋の温度」は、夏でも20℃前後と過ごしやすい温度。

日本の場合、ヨーロッパと比べると高温多湿な環境なため、赤ワインを常温のまま飲むと、ぼやけた締まりのない味になってしまうことがあります。

気温が30℃を超えるような夏の時期には、20℃前後になるまで赤ワインを冷やしたほうが、本来の味わいを楽しめるでしょう。

ただし、赤ワインを冷やし過ぎてしまわないようにすることも大切です。渋味がありコクのある赤ワインを冷やし過ぎると、渋味が強調されてしまいます。

タンニンが多く含まれているフルボディのワインは、16~20℃と冷やし過ぎないように調整しましょう。そうすることで、コクと渋味をちょうど良いバランスで美味しく味わうことができます。

酸味と渋味のバランスが良いミディアムボディは14~16℃にすると、フレッシュ感と深みのある味わいを楽しむことができるでしょう。

タンニンが控えめで、飲み口がスムースなライトボディは12~14℃と、フルボディより低めの温度で冷やすと、引き締まった味になります。

白ワインは冷やして飲むのがおすすめ

辛口の白ワインの適温は6~12℃です。しっかりと冷やしたほうが、酸味とフレッシュさが際立って美味しく感じられます。

白ワインでも、甘口のように酸味が穏やかなものは、6~8℃が適温です。また、極甘口ワインは4~6℃前後でやや強めに冷やすとバランスをとることができます。

しっかり冷えていないと、酸味はぼやけてしまい、甘さだけが強調されて締まりのない味わいになってしまいますので、白ワインにとっても、温度は美味しく飲むための重要な要素になります。

ロゼワインの適温は合わせる料理で変わる

辛口のロゼワインの適温は8~10℃です。この温度まで冷やすと、ロゼワインのコクや渋味がバランスよく味わうことができます。

甘口のロゼワインは、さらに冷やして6~8℃ほどにしましょう。そうすることで、スッキリとした風味になります。

温度が上がっていくにつれて香りが豊かになってくるのがロゼワインの楽しさでもありますので、冷やした状態でグラスに注ぐようにしましょう。

ロゼワインの適温については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
「ロゼワインの適温は合わせる料理で変わる!温度調節の仕方を解説」

スパークリングワインは冷やしておく

スパークリングワインは、温度が高いとワインの風味が落ちたり、ガスが抜けやすくなったりするので、冷やしておくことが必須です。

6~8℃とやや低めの温度に冷やすことで、スパークリングワインの爽やかな酸味ときめ細やかな泡が味わえます。

食後などにデザートワインとして飲まれる甘口のスパークリングワインの場合は、さらに4℃くらいに冷やすと、甘味と酸味のバランスが引き立ちますよ。

シャンパーニュのように複雑な味わいをもつスパークリングワインは、10~12℃前後と少し高めの温度に冷やすと香りを楽しめるでしょう。

急速にワインを冷やしたいなら冷蔵庫?水?

ワインを適温に冷やすには?冷やすとおいしいワインもご紹介

ワインに適温があるのがわかりましたが、買ってきたワインを今すぐ冷やしたい!というときにはどうしたらいいでしょうか。

冷蔵庫で冷やす場合

1つ目に簡単にできるのが、家庭用冷蔵庫で冷やすことです。

ただし、ワインは振動と温度変化に弱いので、開け閉めのたびに温度変化の影響を受けやすい入り口付近やドアポケットは避けましょう。

また臭いを吸収しやすいので、臭いの強いものからは避け、比較的開け閉めの少ない野菜室がおすすめです。

氷で冷やす場合

2つ目に試したいのが、氷を使った方法です。ワインは氷水をはった容器に漬け込むと、1分あたり1℃下がるというデータが出ています。

例えば26℃の室温の部屋で6℃までワインを冷やしたければ、20分氷水に入れて待ちましょう。

お鍋やバケツのような大きな入れ物に水を貼って氷を入れて冷やします。コツは、静かにくるくると瓶を回しながら冷やすことです。

こうすることでより一層早く冷えます。急速に冷やしたいのであれば氷水を使うのがおすすめです。

ワインクーラーで冷やす場合

ワインクーラーという、ワインを瓶のまま冷やすための容器を使うこともおすすめ。金属製やアクリル製など様々なタイプのものがありますよ。

ワインクーラーはワインを冷やすための専門の容器。氷水をはってワインを入れれば、短時間で冷やすことができます。

ワインを冷やす際は、ラベルが隠れるぐらいまで氷水を入れておきましょう。ワインの温度は、1分あたり1℃下がるのが目安なので、適温となる時間を逆算してワインを冷やすとちょうど良い温度でいただくことができます。

洗練されたワインクーラーをひとつ持っていると、テーブルが華やかになりますし、ワインの温度を好みに合わせて調整することができて便利です。

おしゃれなワインクーラーはインテリアにもなるので、ワインライフをより一層楽しめるようになるでしょう。

ワインクーラーの使い方をより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
「ワインをおいしく飲むならワインクーラー」

冷やすとさらにおいしくなるワインって?

ワインを適温に冷やすには?冷やすとおいしいワインもご紹介

ここまでワインの種類や特長に合わせた温度をご紹介してきましたが、ワインによっては冷やしたほうがさらにおいしく飲むことができます。

冷やして飲むのにおすすめのワインをご紹介しましょう。

渋味が少ないワイン

タンニンが多く含まれている赤ワインを冷やすと、渋味が際立ってしまいます。

しかし、渋味が少ないライトボディの赤ワインなら冷やして飲むのにおすすめです。

温度が下がると味が引き締まってよりすっきりとした飲み口になり、フレッシュな味わいや果実の風味を楽しむことができます。

おすすめの甘口ワインや選び方についてはこちらの記事をご覧ください。
「甘口の赤ワインの選び方とおすすめのワインをご紹介」

フルーティーなワイン

特長的な果実の香りが楽しめるフルーティーなワインは、冷やすことでその香りがより一層際立ちます。

生産地では、冷やして飲むのが一般的とされていることも珍しくありません。

フルーティーさに特長があるワインの中でも、特にアメリカやチリ、オーストラリアなどの「新世界」と呼ばれるワインが果実味豊かでおすすめです。

冷やしたワインを+αで楽しむ方法

ワインは冷やすだけでなく、ちょっとした工夫を加えることでさらにおいしく飲むことができます。

ここでは、冷やしたワインを楽しむ3つのアイデアをご紹介します。

ワインに氷を入れてオン・ザ・ロック風に

ワインを適温に冷やすには?冷やすとおいしいワインもご紹介

まずご紹介するおすすめの楽しみ方は、ワインに氷を入れてオン・ザ・ロック風にすることです。

ワインに氷を入れるというイメージはないという方も多いかもしれませんね。

グラスにワインと氷を入れるだけというシンプルな方法ですが、氷を入れることで喉ごしが良くなり、よりすっきりとした味わいが楽しめるようになります。

使う氷は、市販のロックアイスを使うのがおすすめです。

家庭で作る氷よりも溶けにくく、ワインの味が薄まりにくいため、おいしく飲むことができます。

さらにフルーツやミント、ハーブなどを浮かべてアレンジしてみても良いでしょう。

氷を入れて楽しめるおすすめのワインを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
「ワインに氷を入れるとおいしい!?氷を入れてもおいしく飲めるワインをご紹介」

ワインをシャーベット状にする

ワインを適温に冷やすには?冷やすとおいしいワインもご紹介

ワインでシャーベットを作って、デザート風にして楽しむのもおすすめです。

暑い夏などは特においしくいただくことができますよ。

ここでは、ワインでシャーベットを作る方法を2つご紹介します。

■冷凍庫で作る方法

まずご紹介するのは、冷凍庫で作る方法です。少し手間はかかりますが、ワインのもつ特長を楽しむことができます。

材料(4人分)
赤ワイン(白ワインでも可) 300cc
砂糖 大さじ3
レモン汁 大さじ2

作り方
1.鍋に赤ワイン、砂糖を入れて混ぜながら中火で熱します。

2.鍋に小さな泡が立ってきたら火を止めます。

3.レモン汁を加えて混ぜて、粗熱をとります。

4.バットに流し入れ、冷凍庫で2時間以上冷やします。

5.一度取り出してフォークなどで砕き、再び2時間以上冷やします。

6.最後に細かく砕いて器に盛りましょう。

■アイスキャンディを使った方法

冷凍庫で作る方法よりも、手軽に楽しめるのがアイスキャンディを使った方法です。

使用するアイスキャンディは、脂肪分が少ないフルーツ系のもの、ソーダ味のものがおすすめです。さっぱりとした味のアイスキャンディなら、果実味のあるワインと合わせることで、フレッシュな味わいが楽しめますよ。

材料
アイスキャンディ 1本
白ワイン お好みの量

作り方
1.市販のアイスキャンディを器に入れます。

2.アイスキャンディを入れた器にワインを注ぎます。

3.スプーンなどを使ってアイスキャンディをほぐしたら完成です。

ワインをかき氷にかける

暑い夏に楽しみたいのが、ワインをかけたかき氷です。

使用するワインは、甘味があるものや果実味たっぷりのワインがおすすめです。

たとえば、赤ワインであればベリー系の果実感たっぷりのもの、白ワインであれば、パイナップルやマンゴーなど南国の果実を感じる熟度満点のものを選ぶと良いでしょう。

食べるシーンや気候などに合わせて選ぶのもおすすめです。

上記3つの出来上がったデザートにはアルコールが含まれていますので、20歳未満の方が誤って食べないようにお気を付けください。

冷やすとおいしいワイン4選

ワインを適温に冷やすには?冷やすとおいしいワインもご紹介

ここからは、冷やすとさらにおいしく飲めるおすすめのワインを4種類ご紹介します。

普段のワイン選びの参考にしてくださいね。

T974[イエローテイル]ピノ・ノワールG01外観

1.[イエローテイル]ピノ・ノワール(参考小売価格:税抜1,015円)

オーストラリア産で日本でも人気のあるワインブランド、「イエローテイル」。

そのブランドの一種である「ピノ・ノワール」は、やや辛口、ミディアムボディの赤ワインです。

このワインをおすすめするポイントは、酸味が控えめで、ベリー系の香りがいっぱい感じられることです。

冷やしても果実味が失われず、とてもおいしく飲むことができます。

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

 

キアリ ランブルスコ ロッソ_内訳

2.キアリ ランブルスコ ロッソ(参考小売価格:税抜850円)

イタリアで日常的に楽しまれているスパークリングワイン、「ランブルスコ ロッソ」。やや甘口で渋味は程良い、ミディアムボディのワインです。

アメリカやフランス、イギリスなどでも広く普及しており、食前酒や軽食と一緒に飲むワインとして親しまれています。このワインをおすすめするポイントは、スパークリングであることと渋味の穏やかさです。冷やすことですっきりした味わいになり、飲みやすくなります。暑い夏は特に冷やして飲むのがおすすめです。

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

 

うれしい酸化防止剤無添加ポリフェノールリッチ赤_外観

3.うれしいワイン 酸化防止剤無添加ポリフェノールリッチ(赤)(参考小売価格:税抜652円)

「うれしいワイン」ブランドは、国産で酸化防止剤無添加の、安心して飲めるおいしいワインです。

その中でも「うれしいワイン 酸化防止剤無添加ポリフェノールリッチ」は、豊かな香りと穏やかな渋味あふれるリッチな赤ワインなので、冷やしてもおいしく楽しめます。価格もお手頃なので、日常的に飲むワインとしておすすめです。

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

 

ドミーニヴェネティ バルドリーノ クラッシコ_外観

4.ドミーニ ヴェネティ バルドリーノ クラッシコ(参考小売価格:税抜1,758円)

イタリア産の赤ワイン、「ドミーニ ヴェネティ バルドリーノ クラッシコ」。

辛口のミディアムボディで、洋食やイタリアンなどと相性の良いワインです。

赤い果実の香りとフレッシュで軽やかな味わいが特長で、冷やすとよりおいしく飲むことができます。

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

 

ワインを適温に冷やすなら温度計を活用しよう!

ワインを適温に冷やすには?冷やすとおいしいワインもご紹介

温度計があると、ワインが適温になったかどうかを正確に知ることができます。ワインをよく飲むという方で、まだワイン用の温度計を持っていないという方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ワインの温度を測るグッズには、非接触・接触・ワインボトルに巻く、という3つのタイプがあります。それぞれの特長をご紹介しますので、購入の際の参考にしてみてください。

・非接触タイプの温度計

センサー部分を液面に平行にすることで、液体に触れることなく温度を測ることができます。誤差は2℃ほど出てしまいますが、一瞬で測ることができる便利なタイプです。

・接触タイプの温度計

センサー部分を液体につけて温度を測るタイプです。少し時間がかかりますが、正確な計測温度を知ることができます。

・ワインボトルに巻くタイプ

ワインに巻きつけておくタイプなので、温度を測る手間をかけることなく、そのときのワインの温度を知ることができます。ただし、計測温度の精度は上記2種よりも低いです。

ワインセラーが家にある生活!ワインセラーを家に置くべき理由とは?

ワインを適温に冷やすには?冷やすとおいしいワインもご紹介

ワインを適温にする方法を身につけたら、いつでも飲み頃のワインを家に保管しておきたい!と思いますよね。

ワインセラーというワインを保管する専用の機器があるのをご存知でしょうか。温度と湿度を管理できるので安心して保管することができます。

※振動はコンプレッサーがあり、一部のセラーを除き振動あり。

ご家庭用で探されるのであれば、以下のポイントに注目してください。

■保管本数
6本用のコンパクトなものから120本以上といった大型のものまで様々です。購入される頻度と飲む量を考慮して選ばれるといいでしょう。

実際に購入した方のコメントを見ていると、買い増しをすることが多いようなので、ワイン好きの方なら24本以上は欲しいところですね。

■機能面
ワインセラー内は13℃前後、湿度70~80%に保たれ、ワインの熟成に理想的な環境です。また、サイレントカーブなど振動の少ないセラーであれば、振動による影響も最小限に抑えることができ、より劣化を防ぐことが出来ます。

ワインセラーは短期間保存する場合と、数十年にわたり長期間保存する場合と2つがあります。短期であれば、飲む頻度に合わせた収納スペースのものを選ぶと良いと思います。一方、長期保存を考えるならば、安定感のある本格的なものを選ばれると良いと思います。

■冷却方式
代表的な冷却方式が3種類あります。

・コンプレッサー方式
家庭用冷蔵庫と同じく冷媒の冷却にコンプレッサーを使用しています。冷却機能は高いのですが、振動が大きいのが難点。

・アンモニア方式(熱吸収方式)
アンモニアが気化するときに熱を奪う原理を活かした冷却方式です。振動が少ないのが利点ですが、消費電力が高くなります。

・ペルチェ方式
半導体に電流を流すことで熱を調整します。振動が少ないのが利点ですが、消費電力が高くなります。冷却能力は低いので小型向き。

 

※ワインについては、記事掲載時点での情報です。

まとめ

ワインをおいしく飲むには実は温度がとても重要です。まずは個性を引き出すためのタイプ別に温度の目安を知り、楽しむことがとても重要です。ワインの味わいを最大化させるコツの1つが温度であり、プロがこだわるポイントでもあります。

また、ワインを最適な状態で保管したい!という方は、ワインセラーを検討してみてはどうでしょうか。子供の誕生年、結婚した年などメモリアルな年のワインを寝かせるのも夢があっていいですよ。

冷やすとおいしいワインの購入はこちら

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)