目次
コスパが良くて美味しいワインを選ぶには?
お手頃な価格のワインは数えきれないほどたくさんあります。それだけに、その中からどうやって美味しいワインを選んだら良いか悩んでしまうものですよね。
美味しいワインを選ぶためのポイントを紹介しますので、ワインを選ぶ際に確認してみてください。
品種に注目する
お手頃価格な美味しいワインを選ぶ方法の1つが、「品種に注目する」ことです。ワインには、「この品種を選んでおけばハズレがない」というものがあるので覚えておくと良いでしょう。
赤ワインならカベルネ・ソーヴィニヨン種、白ワインならシャルドネ種です。
カベルネ・ソーヴィニヨン種は、世界中で栽培されている赤ワインの代表的なブドウ品種です。酸味・タンニンともに豊かで、「これぞ赤ワイン」という味わいが楽しめます。
シャルドネ種も世界中ほぼ全てのワイン生産国で栽培されているブドウ品種です。ブルゴーニュ地方が原産ですが、様々な環境に順応できる品種でもあります。環境によって味わいが変化し、温暖な気候のシャルドネ種はトロピカルで濃厚な味わい、冷涼な地域のものはスッキリとした味わいになるのが特長です。
チリやカリフォルニアなどの温暖な気候のシャルドネ種で造られた白ワインは、お手頃価格で美味しいものが多くあります。
産地で選ぶ
産地にこだわって選ぶのも、美味しくコスパの良いワインの探し方としておすすめです。
ワインの産地は、旧世界のワインと新世界のワインの2つに分けられます。
旧世界のワインとは、ワイン造りの歴史があるヨーロッパの国々で造られたワインです。
一方で新世界のワインとは、16世紀以降にワイン造りを始めたチリ、アメリカ、アルゼンチン、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、カナダ、日本といった国のワインです。
旧世界のワインなら、南フランスのワインを選ぶと良いでしょう。南フランスは、ブドウが育つ環境が恵まれているので、収穫量や品質が安定しています。そのため、お手頃価格なワインでも高品質のものがたくさんあるのです。
新世界のワインも、高品質でありながらコスパの良いワインを生産しているところがたくさんあります。いろんな国のワインを試してみましょう。
コスパの良いワインをさらに美味しく飲む3つのコツ
ワインは、飲み方によって味わいの印象が大きく変化します。コスパの良いワインをさらに美味しく飲むために、この項で紹介する3つのポイントを押さえておきましょう。
ワインに合う料理と味わう
ワインと料理のマリアージュができると、さらに美味しく感じられます。
ビーフやラムなどの赤身の肉には赤ワイン、チキンやポークなどの白っぽい肉には白ワインを選ぶなど、料理とワインの色味を合わせると失敗はありません。
また、料理の味とワインの味を合わせるのもおすすめの選び方です。コッテリとした濃い味付けの料理にはフルボディの赤ワイン、あっさりした味付けの料理の場合はライトボディの赤ワインや白ワインなどを合わせるのがおすすめです。
ワインと料理のマリアージュについては、「ワインのペアリングを覚えると、ワインと料理がさらにおいしくなる!」を参考にしてみてください。
ワインを適温まで冷やす
ワインは適温にすることで、本来の味を楽しむことができます。
人によっては「赤ワインは常温で飲むもの」というイメージがあるかもしれません。
しかし、気温が30℃を超えるような暑い季節であれば、赤ワインは冷やしたほうが美味しく味わえます。
ただし、赤ワインは冷やし過ぎるとタンニンが強調されてしまうので、必要以上に冷やし過ぎないよう注意しておきましょう。
白ワインの場合は、赤ワインよりも低い温度まで冷やしたほうが美味しくなります。特に甘口の白ワインは、よく冷やすのが美味しく飲むコツです。
ワインの適温については、「ワインを冷やすときは「適温」がポイント!冷やし方のコツを紹介」で詳しく解説しています。
ワインをアレンジして飲む
そのまま飲んでも美味しいですが、ワインをカクテルにして飲むと、また違った美味しさが味わえます。
ワインをフルーツジュースで割ったり、ソーダで割ったりなど、いろんなアレンジがあるので挑戦してみましょう。
ワインカクテルについては、「ワインが苦手な人でも楽しめる!ワインカクテル」を参考にしてください。
ワインにフルーツを入れてサングリアにするのもおすすめです。フルーツを入れると、ワインの渋みや酸味が穏やかになるので、苦手な方は試してはいかがでしょうか。
サングリアの作り方は、「自宅で簡単♪おしゃれで可愛いサングリアのレシピ」を参考にしてください。
また、寒い時期にはホットワインにして飲むのもおすすめです。ヨーロッパのクリスマスでは定番の飲み物で、スパイスやフルーツを加えることで風味がより豊かになります。
ホットワインのレシピについては「寒い季節におすすめ!ホットワインを美味しく作るコツ」を参考にしてください。
コスパ抜群で美味しいおすすめワインをご紹介!
「コスパが良くて美味しい」、そんなわがままな願いを叶えるおすすめワインをご紹介します。ワイン選びで迷ったら選んでみてください。
1000円以下で買えるワイン
・うれしいワイン酸化防止剤無添加ポリフェノールリッチ(赤)<有機プレミアム>(参考小売価格:税抜767円)
華やかな香りとしっかりとした味わいをもつフルボディの赤ワイン。ポリフェノールが豊富に含まれていて、コクのある味わいを楽しむことができます。すき焼き、うなぎの蒲焼などの和食とも相性が良いです。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・サンタ・リタ ヒーローズ・カベルネ・ソーヴィニヨン(参考小売価格:税抜828円)
まろやかな味わいで程良い渋味が味わえる、チリ産の赤ワインです。赤ワインの代表的品種のカベルネ・ソーヴィニョン種の美味しさを堪能できます。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・ビオマニア<オーガニック>チリ シャルドネ(参考小売価格:税抜868円)
オーガニックワインを試したい方にとって必見なのがビオマニア。シャルドネ種を100%使用し、口当たりが柔らかく酸味が優しい白ワインに仕上がっています。シーフードやクリーム系の料理にピッタリです。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・有機酸でおいしさアップの白ワイン(参考小売価格:税抜507円)
お手頃価格でありながらバランスがとれた味わいを楽しめる白ワイン。国産ワインの美味しさが詰まっています。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・[イエローテイル]モスカート(参考小売価格:税抜880円)
微発泡で微かな甘口の白ワイン。フルーティーなマスカットをまるごとほおばったような味わいを楽しめます。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
1000円台で買えるワイン
・[イエローテイル]カベルネ・ソーヴィニヨン(参考小売価格:税抜1,015円)
フレッシュな酸味と果実味のバランスがとれたフルボディの赤ワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種100%の美味しさを堪能できる1本です。コッテリとした味付けの料理や赤身の肉とよく合います。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・サンタ・リタ 120(シェント・ベインテ)メルロー(参考小売価格:税抜1,208円)
バニラや新鮮な苺など、香り豊かなライトボディの赤ワインです。タンニンが柔らかく、微かな甘さが感じられるので、優しい飲み口を楽しめるでしょう。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・ベリンジャー カリフォルニア・シャルドネ(参考小売価格:税抜1,208円)
洋梨や桃といった香りとさわやかな味わいが楽しめる辛口の白ワイン。シャルドネ種の美味しさが十分に味わえます。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・ドメーヌ・タリケ タリケ ソーヴィニヨン(参考小売価格:税抜1,208円)
ミネラル感を感じることができる辛口の白ワイン。繊細な口当たりでフレッシュな味わいが楽しめます。お手頃価格で本格的なフランスワインを楽しみたいという方におすすめです。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
・リステル グリ・グラン・ド・グリ(参考小売価格:税抜1,208円)
淡いサーモンピンクの色が美しいロゼワイン。辛口ながらもフルーティーな果実の香りと味わいが楽しめます。ロゼワインなので刺身や天ぷらなどの和食との相性も良く、果実のアロマがそれぞれの料理の味を引き立たせてくれるでしょう。
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
※ワインについては、記事掲載時点での情報です。
まとめ
このように、お手頃価格で美味しいワインは数多くあります。この記事で紹介した選び方を参考に、コスパ抜群な最高のワインを選んでみてください。
コスパ抜群で美味しいワインの購入はこちら
ご紹介ブランドの購入はこちらから(外部サイトにリンクします)