CULTURE

白ワインの王様!シャルドネワインの魅力を徹底解説

白ワイン用のブドウ品種といえば、シャルドネをまっさきにあげる方が多いのではないでしょうか? 今回は、シャルドネワインの魅力についてご紹介していきます!

シャルドネを使ったワインの魅力を徹底解説

 

世界で最も有名な白ブドウ品種 シャルドネ 

シャルドネは、フランスの二大ワイン産地の1つ、ブルゴーニュ地方が原産の白ブドウ品種です。現在ではフランスをはじめ、イタリア・スペイン・アメリカ・オーストラリア・チリ・南アフリカなど、世界各地で栽培されています。

白ブドウ品種としては、ソーヴィニョン・ブラン種やリースリング種、ピノ・グリ種などがありますが、その中でも特に有名なのがシャルドネ種です。

シャルドネ種は、ピノ・ノワール種とグエ・ブラン種の自然交配により誕生した品種で、中世にはすでに栽培が盛んにされていました。

シャルドネ種を表す言葉として、「ニュートラルなブドウ品種」というものがあります。これは、味わいや香りに突出した強烈な個性がないということから使われている表現です。

突出した分かりやすい個性がないブドウ品種ということは、あまり良いイメージを与えない表現かもしれませんが、実際にはニュートラルさがシャルドネ種の魅力でもあります。

ニュートラルなブドウ品種だからこそ、気候や土壌、醸造法によって味わいや香りが変化することができるのです。実際に、栽培された土地や醸造法によって、同じブドウ品種とは思えないほどの変化を見せてくれます。

土地による違い

シャルドネを使ったワインの魅力を徹底解説

栽培される土地によって、シャルドネの特長はどのように変わってくるのでしょうか?

涼しい気候では「リンゴやレモン、ライムなどの香りがあり、シャープでスッキリとした味わい」になります。

温暖な気候では「トロピカルフルーツやパイナップルのような香り、コクがあり濃厚な味わい」になります。

醸造法による違い

シャルドネを使ったワインの魅力を徹底解説

シャルドネワインの味わいや香りを変える要素は、気候や土壌だけではありません。醸造方法によっても大きく変わってきます。

例えば、シャルドネは樽発酵・樽熟成させると、ナッツやバターのニュアンスが加わります。特に新樽で熟成させると、2年目、3年目の古樽で熟成させるよりも風味が大きく変化します。

樽ではなくステンレスタンクを使って醸造していくと、フレッシュでさわやかな酸味の活きた白ワインに仕上がりますが、これはワインが外気から遮断されるためです。醸造所によっては、大きなステンレスタンクで発酵させてから、樽熟成させるという工程をとっているところもあります。

シャルドネ種以外の品種については「ワイン通なら知っておきたい!代表的なブドウ品種をご紹介」をぜひチェック!

様々な産地のシャルドネ

シャルドネを使ったワインの魅力を徹底解説

シャルドネは原産地のフランスはもちろんのこと、世界各国で栽培されています。ここでは、特にシャルドネの産地として有名な場所を紹介していきます。

フランス

フランス産のシャルドネは、ブルゴーニュ地方とシャンパーニュ地方、この二か所で主に作られています。

ブルゴーニュ地方のコート・ド・ボーヌ地区は、シャルドネの発祥の地と考えられており、複雑で華やかな味わいがコート・ド・ボーヌ地区のシャルドネの特長です。

シャルドネが使用されたワインの中で最も有名なのは、シャンパーニュ地方のスパークリングワインです。シャルドネ1種類だけを使って造られたシャンパーニュは「ブラン・ド・ブラン」と呼ばれ、繊細な泡が美しいエレガントなワインとして知られています。

アメリカ

シャルドネの栽培面積がフランスに次いで多いのが、アメリカです。主に西海岸にあるカリフォルニア州で、シャルドネ種が広く栽培されています。

同じカリフォルニアで栽培されていても、南北に長い土地柄から、エリアによって風味には多少の違いがあります。

とはいえ、全般的に日照時間が長く温暖なため、トロピカルフルーツのような味わいが、カリフォルニアのシャルドネの特長となっています。

シャルドネを使ったワインの魅力を徹底解説

チリ

チリのシャルドネ種は、バナナやパイナップルといった南国の果実のようなトロピカルな香りをもつワインになります。

チリも南北に細長い国なので、ブドウ栽培地域の「北部」「中央部」「南部」によって特長が変わってきます。

チリ最古のワイン栽培の土地といわれるマウレ・ヴァレーでもシャルドネが栽培されています。

マウレ・ヴァレーは、年間降水量は少ないものの冬は雨が多く、夏は高温で乾燥しているので、フルーティーなブドウが育つ環境として知られています。

一日の気温差も大きいため、ここで栽培されたブドウは、糖度が高いのが特長です。

ブドウ栽培に適した土地柄だけに、マウレ・ヴァレーはチリ最大のワインの産地となっています。

 

産地が違えば味わいも異なってくるのがワインの魅力。色んな国のシャルドネ種のワインを味わってみるのも良いでしょう。

私のおすすめは、フランスのワイナリー「ドメーヌ・タリケ」のシャルドネを使った白ワインです。

ドメーヌ・タリケについては、『輝かしい受賞歴「ドメーヌ・タリケ」の世界とは?革命児ワインたちをご紹介』で詳しくご紹介しています。

おすすめシャルドネ白ワイン

ここでは世界各国で生産されたシャルドネ白ワインのなかでおすすめを紹介しています。

 

ラブレ・ロワ ブルゴーニュ・シャルドネ
(参考小売価格:税抜2,108円)

フランスはブルゴーニュ産の、白い花や柑橘系の果実の香りがふわっと広がる一本。フルーティーでフレッシュな印象の中に、ミネラル香を感じるのが特長です。

 

 

 

T866LRシャブリG01外観

ラブレ・ロワ シャブリ(参考小売価格:税抜2,908円)

こちらは同じブルゴーニュ産でも、さらに北に位置するシャブリ地区で造られたもの。すっきりとした辛口は独特のキレがあり、魚料理だけではなくクリーミーな牡蠣料理との相性が抜群です

 

 

 

「テタンジェ コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン2008」のボトル

テタンジェ コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン 2008(参考小売価格:税抜30,000円)

特別な日の食前酒としても愛されるシャンパーニュには、こちらのAOCランクの一本。グレープフルーツのフレッシュな香りの中に、ふっと感じるスパイシーなニュアンス。辛口ながら、きめ細かな泡となめらかな印象で飲みやすいのが魅力です。

 

 

 

C473BGファウンダース シャルドネN12入G01外観ファウンダース・エステート シャルドネ
(参考小売価格:税抜2,008円)

カリフォルニアのシャルドネ種を楽しむなら、この一本。

リンゴや洋なしのみずみずしい香りの中に、南国の果実が顔を覗かせます。ただフレッシュな印象を与えるだけにとどまらない、どこか芳醇な豊かさをも感じさせる奥深さは、クリーミーな味わいによるもの。

 

まとめ 

シャルドネは、収穫された地域の気候や土壌の他、発酵方法など作り手によって印象が大きく変わるブドウです。こちらでご紹介したワインはあくまで一例。ぜひ産地ごとや国ごとで飲み比べしてみてください。

記事で紹介したワインの購入はこちら

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

※ワインについては、記事掲載時点での情報です。

 

■あわせて読みたい

シャルドネ白ワインと相性抜群! おすすめ料理

様々なシャルドネの白ワインに相性抜群の料理を紹介します。