CULTURE

世界が一目置くワインブランド「M.シャプティエ」の魅力に迫る!

数々のワイン産地を有するフランスの中で、ボルドーやブルゴーニュと同様に注目を集めているのが、ローヌ地方です。多くのワイナリーが存在しますが、ひときわ世界中に名をはせている大手ワイナリーとして、M.シャプティエがあげられます。

ローヌワインを語るうえで欠かせないM.シャプティエとは、いったいどんなワイナリーなのか、その魅力とおすすめのワインをご紹介します!

世界が一目置くワインブランド「M.シャプティエ」の魅力に迫る!

 

ローヌ地方を代表するM.シャプティエとは?

ローヌ地方で高い実力を持つワイナリーとして世界中で愛されているのが、M.シャプティエです。まずはM.シャプティエの基本的なプロフィールについてご紹介します。

世界を魅了する国際的なワインメーカー

シャプティエ

M.シャプティエはフランスのローヌ渓谷を中心に広大なブドウ畑を所有しており、世界規模で活躍しているワイナリーです。初代より家族経営を続けることで信念と技術を継承し、200年以上の歴史を紡いできました。

数々のこだわりをもって生産されるワインは高品質で、中にはパーカーポイント100点満点を40回以上獲得したワインもあります。ワイン造りに対するそのひたむきな姿勢と確かな実力は、長年、世界中のワイン愛好家を魅了しています。

M.シャプティエの特長

M.シャプティエは単一畑から高品質ワインを造るワイナリーです。高品質ながら価格帯が充実している点も魅力で、贈り物や格式高いパーティーに最適な高価なものから、気軽に楽しめるリーズナブルなものまで幅広く展開しています。

創業から約200年「M.シャプティエ」の歴史

世界が一目置くワインブランド「M.シャプティエ」の魅力に迫る!

M.シャプティエは、ワイナリーとして創業する前の400年ほどは樽メーカーとして活躍していました。すでに長い歴史を紡いでいましたが、ワイナリーに転じた後の現在も、約200年に渡る歴史を有しています。

一貫した家族経営のM.シャプティエ

世界が一目置くワインブランド「M.シャプティエ」の魅力に迫る!

M.シャプティエは1808年、ローヌ地方のブドウ栽培地タン・エルミタージュでワイナリーとして創業しました。一貫した家族経営は現在も続いており、7代目のミシェル・シャプティエ氏(オーナー兼醸造者)と8代目を継ぐマティルド氏(営業部長)を中心に事業が営まれています。

7代目のミシェル・シャプティエ氏はビオディナミ農法にとくに力を入れるなど、シャプティエの伝統を守りつつ新たな魅力を確立させた人物です。後を継ぐマティルド氏もアジア圏のアンバサダーとして活躍しており、今度どのようにM.シャプティエを発展させるのかが期待されます。

畑を守り、地球環境を尊重する哲学

M.シャプティエの7代目当主となったミシェル・シャプティエ氏は、1991年にテロワールや毎年の特徴を土壌に語らせ、純粋に表現することを哲学としました。単に土壌へ肥料を与えて高品質なブドウを作るのではなく、地球環境を尊重する農法を取り入れながら品質へ反映されるようなスタイルです。

環境に配慮されたブドウ栽培やワイン造りは、畑の土壌など唯一無二のテロワールを守ることにもつながっています。

地球環境を頂点とした「M.シャプティエ」の想い

世界が一目置くワインブランド「M.シャプティエ」の魅力に迫る!

M.シャプティエは、ブドウ栽培やワイン造りはもちろん、流通に関することまで徹底したこだわりを持っています。地球環境への配慮としては、畑の取り扱い方だけではなく、ワインのラベルデザインにもこだわりワインを製造しています。

テロワールの個性を表現するSDGsの取り組み

近年、世界中の政府や企業で積極的に取り組まれているSDGs(エスディージーズ)にも、M.シャプティエは高い意識を向けています。SDGsとは2015年9月に国連サミットで採択された、国連加盟193ヵ国が2030年までに達成すべき目標の総称です。

多角的な視点でより良い世界を目指すための目標で、人権問題やジェンダーの他、自然環境などの目標も多く掲げられています。

M.シャプティエのSDGsへの取り組みは、「テロワールやヴィンテージの個性を土壌に語らせ、表現させる」というモットーで行われる環境配慮やビオディナミ農法です。地球、太陽、月の周期を理解し観察することで決定する、究極的に自然に寄り添った農法で、テロワールひいてはブドウの個性を守り抜いています。

すべてのワイン愛好家へ「点字ラベル」の採用

SDGsへの取り組みは、人に対しても行われています。M.シャプティエはすべてのワインラベルに点字を採用しており、視覚に頼らずともワインの種類が識別できます。

点字の短縮版の発明者である、モーリス・モニエ・ド・ラ・シズランヌ氏がブドウ畑の所有者であったことに端を発したラベルデザインです。彼の功績に敬意を示すとともに、視覚に障害を持つ人々にもおいしいワインを届けたいという思いが込められています。

デイリーワインから特別な日まで、充実のラインアップ

世界が一目置くワインブランド「M.シャプティエ」の魅力に迫る!

ローヌ地方を代表するM.シャプティエは、高品質なワインを幅広い価格帯で展開しているため、世界中のさまざまなシーンで愛用されるワイナリーのひとつです。デイリーワインとして気軽に飲めるラインなど、以下のとおりラインナップも充実しています。

シングル・ヴィンヤードシリーズ

シングル・ヴィンヤードシリーズは、M.シャプティエの代表的なワインです。ビオディナミ農法で丁寧に栽培されたブドウのみを使用しており、歴史あるワイナリーの実力を知ることができる味わいです。

ラベルには特徴的な「人事を尽くして天命を待つ」という意味の「Fac et Spera(ファク・エ・スペラ)」という文字が刻まれています。

・エルミタージュ ブラン ル・メアル(参考小売価格:税抜50,000円)エルミタージュ ブラン ル メアル 2015_外観

ル・メアルの丘の中腹からのブドウのみを厳選し、使用した辛口の白ワインです。

砂利と石灰の土壌で構成されており、非常に香り高いワインを生み出しています。新樽を含む大樽で約12カ月間の熟成を経て瓶詰めされます。ワインは若い内からとてもしなやかさで優雅さを楽しむことができます。

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

 

・エルミタージュ ブラン レルミット(参考小売価格:税抜150,000円(2011年) / 税抜140,000円(2012年))エルミタージュ ブラン レルミット 2012_外観

エルミットと呼ばれる地区の、エルミタージュの丘の頂上にあるレルミットの畑で収穫されたブドウを使用したミネラル感に富んだリッチな白ワインです。土壌はブドウにとって理想的な花崗岩質の畑です。

収穫と同時にブドウは冷却され、18~20℃で温度管理され樽発酵されます。長い時間をかけてゆっくり発酵させた後、ワインは10~12カ月の間、定期的に攪拌しながら澱とともに熟成させます。ここに旨さの秘密があります。

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

エクセレンスシリーズ

愛好家のためのワインとして人気を博しているのが、エクセレンスシリーズです。自社畑の有機・ビオディナミ農法で丁寧に小ロット生産された高品質なブドウのみを選び抜き、醸造されています。

・エルミタージュ ブラン シャンタルエット(参考小売価格:税抜10,000円)エルミタージュ ブラン シャンタルエット_外観

複数の区画で栽培されたマルサンヌ種のブドウから造られた辛口の白ワインで、「シャンタルエット(「歌うヒバリ」)」という可愛らしい名前が付けられています。

ハチミツやアカシアを想わせる香りと、余韻の長いエレガントな味わいが、まさにヒバリの歌声のように安らぎを感じさせてくれるワインです。

 

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

 

・エルミタージュ ルージュモニエ・ド・ラ・シズランヌ
(参考小売価格:税抜12,000円)エルミタージュ ルージュ モニエ ドラ シズランヌ_外観

モーリス・モニエ・ド・ラ・シズランヌ氏ゆかりの畑を代表に、3つの畑から収穫されたブドウを使用したフルボディの赤ワインです。

タンニンの凝縮感がありながらも、まろやかさとエレガントさを感じる優しい味わいです。

 

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

 

・コート・ロティ クワテュオール(参考小売価格:税抜11,000円)

コート・ロティ クワテュオール_外観

ローヌ地方最北に位置するコート・ロティで収穫されたブドウによるフルボディの赤ワインです。

コート・ロティ クワテュオールは赤ワインのみを生産しており、ローヌ最高峰の赤ワインの産地の1つとして知られています。

コート・ブロンド、コート・ブリュンヌ、ネーヴ、テュパンの4つの区画のブドウを使用していることから、「クワテュオール(四重奏)」と名付けられました。

パワフルさと複雑さがあり、なめらか且つ、シルキーなタンニンを楽しむことができるワインです。

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

プレステージシリーズ

プレステージシリーズは、M.シャプティエが所有する畑の中から特に優れた上質なブドウのみを使用した特別なラインです。ローヌ・ヴァレーのテロワール本来の味を表現しているため、産地の個性を味わいたい方に向いています。

コルナス レ・ザレーヌ(参考小売価格:税抜6,400円)コルナス レ ザレーヌ_外観

レ・ザレーヌという名は、水と風によって分解された花崗岩が含まれることで生まれた、独特の土壌に由来しています。また、コルナスのアペラシオン名もケルト語の「焦げた大地」から名付けられました。

斜面に位置する複数の畑から収穫されたブドウをブレンドしたフルボディの赤ワインで、コルナスを代表するワインのひとつです。

 

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

 

・サン・ジョセフ ブラン レ・グラニリット ビオ(参考小売価格:税抜6,200円)

「レ・グラニリット」は、花崗岩主体の土壌を形成する細粒花崗岩が由来です。シャルナス、トゥルノン、モーブの各エリアにある畑はワイン造りに最適な土壌と気候の要素を兼ね備えており、ブドウにゆっくりとした成熟を促してくれます。

醸造されたワインはフレッシュさの中にミネラルを感じ、引き締まった印象を与える味わいです。

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

 

・コンドリュー インヴィターレ(参考小売価格:税抜7,700円)

インヴィターレは「招待する」という意味のラテン語です。楽しいワイン体験への招待状を意味して作られた辛口の白ワイン。

コンドリューのアペラシオンの特長を良く表現したワインに仕上がっています。小石状となった花崗岩で覆われた土壌で収穫されたブドウは、豊かな芳香と複雑な味わいの中にフレッシュさとミネラルが感じられます。

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

スペシャリティーズシリーズ

スペシャリティーズシリーズは、シャプティエの無限の可能性を表現しているラインです。ビオディナミ農法からはじまり技術や想いまで、さまざまなポイントにM.シャプティエの神髄が感じられます。

クレレット・ド・ディー メトード・アンセストラル ビオ (参考小売価格:税抜2,400円)

天然酵母で1次発酵し、半発酵したワインはリキュール添加せずに瓶詰めし、セラーに12ヶ月間熟成させます。柔らかな泡で、美しい芳香と余韻の長さが楽しめまる甘口のスパークリングワインです。

 

 

 

 

 

・ミュスカ・ド・ボーム・ド・ヴニーズ 375ml(参考小売価格:税抜3,200円)

ボーム・ド・ヴニーズは南ローヌの東中央部にあり、特長のあるワインの産地として有名です。ヴァン・ドゥー・ナチュレルタイプの甘い白の酒精強化ワインで、マスカットの天然な果実味を程よい甘さでを楽しめます。

 

 

 

トラディションシリーズ

トラディションシリーズはテロワールを表現し、ローヌ・ヴァレーのアペラシオンのフレーバーやアロマを楽しめるシリーズです。

・サン・ジョセフ ルージュ デシャン(参考小売価格:税抜3,800円)

サン・ジョセフは北から南にかけて約50km・約30コミューンにまたがる広大なアペラシオンです。赤ワインが全体の8~9割ほどを占めています。

片麻岩と花崗岩片岩からなる丘に植えられており、完成したワインは熟した果実の香りと力強い味わいが感じられます。

 

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

 

・サン・ジョセフ ブラン デシャン(参考小売価格:税抜3,900円)

片麻岩と花崗岩片岩からなる急な丘に植えられているブドウを使用したワインです。赤ワインがメインの地域のため、白ワインは全体生産量の1割程度に過ぎません。

ミネラル感の他にロースト香やドライフルーツの香りが感じられ、滑らかな口当たりに仕上がっています。

 

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

・ラストー(参考小売価格:税抜2,800円)

ラストーはローヌ南部の位置(ヴォクリューズ県の北部)にあり、ウヴェーズ川とエーゲ川に囲まれた場所です。ヴォクリューズの地域の中で、最も印象的な産地の1つとして知られています。

ワインはふくよかさがあり、しっかりとしたストラクチャーが感じられます。

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

コレクション・ビオ

コレクション・ビオは、EUで有機認証(ユーロリーフ)されたブドウのみを使用しているワインで、M.シャプティエのビオディナミ農法にとくに注目している方に最適なラインです。

・シャトーヌフ・デュ・パプ ルージュ コレクション・ビオ(参考小売価格:税抜6,300円)シャトーヌフデュパプ ルージュ コレクション・ビオ_外観

ローヌ川によって何千年もの時間をかけて滑らかにされたガレット(小石)入りの土壌が、シャトーヌフ・デュ・パプの魅力を形成しています。

丁寧に栽培・収穫されたブドウを使用したワインは、熟した果実のような香りと複雑さのある濃厚な味わいです。

 

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

 

・コート・デュ・ローヌ ルージュ コレクション・ビオ(参考小売価格:税抜1,900円)コート・デュ・ローヌ ルージュ コレクション・ビオ_外観

滑らかな丸い小石で覆われた、「ヴィラ・フランチェスカン」と呼ばれる土壌で収穫されたブドウを使用しています。

しっかりとしたストラクチャーがあり、味わいはリッチでフルーティーな印象が感じられるエレガントな仕上がりです。

 

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

 

ディスカバリーシリーズ

ブドウの樹に対する愛情・信念をコンセプトに作られたラインが、ディスカバリーシリーズです。

・コリーヌ・ローダニエンヌ ラ・コンブ・ピラット ビオ
(参考小売価格:税抜3,000円)ヴィオニエ ラ コンブ ピラット ビオ_外観

ローヌ北部に位置するコリーヌ・ローダニエンヌは、ローヌ川を囲む丘や谷の地域をさします。川から流れ出た砂岩、石灰岩、花崗岩によって土壌は豊富なミネラル分を含んでいます。

醸造されたワインはフレッシュでヴィオニエ種らしいアロマを感じられるうえ、ミネラル感があり、豊かな味わいです。

 

 

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

 

・コトー・ド・ラルデッシュ ヴィオニエ ドメーヌ・デ・グランジュ・ド・ミラベル ビオ (参考小売価格:税抜2,800円)ヴィオニエ ドメーヌデ グランジュドミラベル ビオ_外観

コトー・ド・ラルデッシュは、川の名前にちなんで名付けられました。冬は穏やかで夏は暑く乾燥した地中海気候で、火山性土壌で栽培されたヴィオニエ種を使用しています。

土壌の特性をよく表している、香り高くフレッシュで丸みのある味わいの辛口白ワインです。

 

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

ビラ・オー

ビラ・オーは、M.シャプティエが所有するルーション地区のワインをさすブランドです。ルーション地区のラテュール・ド・フランスの村で2000年に購入した畑から収穫されたブドウを使用しており、比較的新しいラインでもあります。

・ビラ・オー ・リマージュ 500ml(参考小売価格:税抜2,800円)ビラ オー バニュルス リマージュ

地中海に張り出しているバニュルスのうち、狭く急なテラスから調達したブドウのみを使用しています。バニュルス・リマージュは甘い赤のデザートワインとして愛されています。

タンクでじっくりと熟成させ、果実味を優先させた「リマージュ」のスタイルを取り入れたワインで、口当たりが良く飲みやすい味わいです。

 

 

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)

 

 

※ ワインについては、記事掲載時点での情報です。

まとめ

ローヌのワイナリーとして世界中に名をはせるM.シャプティエは、いち早く有機・ビオディナミ農法による高品質なワイン造りを実現しました。現在まで家族経営を貫くことで高い技術と信念が受け継がれており、業界誌でも高評価を得ています。

デイリーワインとして楽しめるワインのラインも、充実しています。ローヌ地方の高品質なワインに挑戦してみたい方は、是非こちらでご紹介したM.シャプティエの代表的なワインも検討してみてください。

M.シャプティエのワインの購入はこちら

購入はこちらから(外部サイトにリンクします)