TRIP

カリフォルニアワインの特長や歴史について

豊かな自然の中で育まれるカリフォルニアワイン。アメリカで生産されているワインの大部分は、この地で造られています。軽やかで飲みやすく、気のおけない友人たちと笑い合いながら楽しみたい。また時には、ヨーロッパ産に負けない高級ワインをとっておきの食事に合わせる。そんなカリフォルニアワインの特長や歴史について紹介します。

カリフォルニアワインの特長や歴史について

カリフォルニアのワインの特長

アメリカで生産されているワインのうち、およそ90%はカリフォルニアのものです。アメリカのワイン年間生産量は世界第4位ですから、多くのカリフォルニアワインが世界中に流通していることがわかります。

ワインの生産地としてはまだ歴史の浅いカリフォルニアですが、ヨーロッパの伝統的な手法を取り入れていることから、最先端のワイン生産地と呼ばれています。カリフォルニア大学にブドウ栽培とワイン醸造の専門部門を設立するなど、ワインの科学的な研究も盛んなんですよ!

カリフォルニアの気候風土の4つのポイント

カリフォルニアワインの特長や歴史について

まず、カリフォルニアの気候風土について、4つの特長をご紹介します。

・気候

温暖ながらも湿度は低く、年間の気候は安定して雨量が少ないのが特長です。乾燥しているカリフォルニアの気候風土は、カビや病害虫を寄せ付けないというメリットがあります。

・寒流

気候に寒流が影響していることもカリフォルニアの特長です。北から南へ流れるカリフォルニア海流が水温の低い寒流であるため、海に近ければ近いほど冷涼で、内陸へ進めば進むほど暑く乾燥した気候になります。そのため、栽培する地域によって適するブドウの種類も異なるのです。

・霧

カリフォルニアでは霧が名物と呼ばれるほど多発します。これは寒流の冷たい空気が影響しているのですが、この霧によってブドウは強い日差しから守られ、ほどよく成熟したブドウが採れます。

低い位置にあるブドウは霧によって太陽光が遮られ、高い位置にあるブドウは太陽の光をいっぱい浴びる。この差もカリフォルニアワインのおいしさの秘訣といえるでしょう。

カリフォルニアワインの特長や歴史について

・約100種の土壌バリエーション

太平洋プレートとアメリカプレートがぶつかり合う位置にあるカリフォルニアの地形は、複雑で土壌のバリエーションも約100種と豊富。そのおかげで、土壌ごとに様々な品種を栽培し研究することができます。

カリフォルニアではこのように、地域によって異なる特長をもっており、味も異なるというのが特長です。

主な5つの生産地

カリフォルニアにはノース・コースト、セントラル・コースト、シエラ・フットヒルズ、セントラル・ヴァレー、サウス・コーストの5つの主な産地があります。

カリフォルニアワインの特長や歴史について

・ノース・コースト

サンフランシスコの北側に位置し、海と山に囲まれたノース・コースト。ナパ、ソノマ、メンドシーノといった有名な郡があり、高級ワインの産地として人気です。カベルネ・ソーヴィニヨン種やピノ・ノワール種、シャルドネ種をはじめ、様々な品種が造られています。

・セントラル・コースト

太平洋沿いにあり、サンフランシスコからサンタバーバラに及ぶ地域に位置するセントラル・コースト。内陸側は温暖で乾燥しており、海岸地域は寒流の影響を受けて冷涼と、地域によって異なる特長をもち、それぞれ個性のあるワインが生産されます。北部ではピノ・ノワール種、南部ではメルロー種などが栽培されています。

・シエラ・フットヒルズ

1840年代から50年代のゴールド・ラッシュの舞台となったのがシエラ・フットヒルズ。ワインの需要が一気に高まり、ブドウ栽培が始まりました。代表的な品種は、ジンファンデル種。ネバダの周辺に位置しています。黒ブドウを白ワインの製法で仕上げたブラッシュワインが有名です。

・セントラル・ヴァレー

セントラル・ヴァレーはカリフォルニアの農業の中心地で、最大のワイン産地です。内陸部にあり、デイリーに楽しめる軽めのワインが多く造られています。白ブドウはシャルドネ種、黒ブドウはカベルネ・ソーヴィニヨン種が主です。

・サウス・コースト

サンディエゴやロサンゼルスに近い地域で非常に暑く乾燥しています。こちらも毎日楽しめる軽めのテーブルワインが主です。白ブドウはシャルドネ種やピノ・グリ種、黒ブドウはジンファンデル種やテンプラニーリョ種などが栽培されています。

カリフォルニアワインのはじまりは?その歴史をご紹介

カリフォルニアワインの特長や歴史について

まだ比較的歴史の浅いカリフォルニアワイン。ここからはその歩みを簡単に振り返ってみましょう。

・18世紀後半

カリフォルニアのワイン醸造がはじまりました。

・1920年~33年

禁酒法が施行され、ワイン産業自体が一度崩壊してしまいます。キリスト教のミサのためのワインのように、ごく一部でだけ生産が許可されていました。

禁酒法撤廃後、ワイン産業は復興を遂げます。

・1978年

ワイン法が成立。産地、ブドウ品種、収穫年度の表示規定があります。産地名は、国名、州名、郡(カウンティ)名、畑名の他にAVAと呼ばれるアメリカ独自の栽培地域名表示があります。AVAは一定の地理的・気候的なブドウ栽培条件をもつエリアを表すもので、品種やワインのタイプ、醸造方法などを規定するものではありません。また、アメリカのワイン法に格付けは存在せず、フランスやイタリアなどヨーロッパのワイン法に比べると自由度が高いと言えますね。


おすすめのカリフォルニアワインをご紹介

最後に、カリフォルニアのワイナリー別におすすめのワインと良く合う料理を紹介します!

ベリンジャー・ヴィンヤーズ

カリフォルニアワインの特長や歴史について

140年以上の歴史をもつナパ・ヴァレー最古のワイナリーで、禁酒法時代にもミサ用のワイン造りが認められていました。赤ワインと白ワインの両方で“ワイン・オブ・ザ・イヤー”を獲得したカリフォルニアワインを代表する存在です。

数あるラインアップの中から、手頃な価格でカリフォルニアらしさを感じられるカリフォルニアシリーズの3商品をご紹介します。


カリフォルニアワインの特長や歴史について

・ベリンジャー カリフォルニア・カベルネ・ソーヴィニヨン(参考小売価格:1,200円)

http://www.sapporobeer.jp/product/wine/L277/index.html
渋味の少ない果実感あふれる赤ワインです。醤油を使った和食、肉じゃが、ぶりの照り焼きにベストマッチ!


カリフォルニアワインの特長や歴史について

カリフォルニアワインの特長や歴史について

・ベリンジャー カリフォルニア・シャルドネ(参考小売価格:1,200円)

http://www.sapporobeer.jp/product/wine/L278/
樽の風味が少なく、ナシやモモのようなジューシーさと、キリッとした爽快感を楽しめます。白身魚の刺し身やちらし寿司と一緒に楽しむのがおすすめ!


カリフォルニアワインの特長や歴史について

カリフォルニアワインの特長や歴史について

・ベリンジャー カリフォルニア・ホワイト・ジンファンデル(参考小売価格:1,200円)

http://www.sapporobeer.jp/product/wine/L280/index.html
ピンク色のかわいらしいジンファンデル。フルーティな香りの中にはほのかな甘味があり、適度な酸味が食欲をそそります。酢豚などの中華料理やタイ料理をはじめとしたエスニックのような濃い味付けの料理とも良く合いますよ。


カリフォルニアワインの特長や歴史について

シャトー・セント・ジーン

創業者の妻の名を冠すワイナリーです。ソノマ・ヴァレーにて単一畑のブドウでワインを造っています。ワイナリーには美しいバラ園があり、ちょっとした観光スポットにもなっているのだとか。高品質で世界的にも評価の高いワインを生産するワイナリーです。

カリフォルニアワインの特長や歴史について

そんなシャトー・セント・ジーンのワイナリーから、5月にカリフォルニアシリーズが発売されました!おすすめの2商品をご紹介します。


カリフォルニアワインの特長や歴史について

・シャトー・セント・ジーン カリフォルニア・ピノ・ノワール(参考小売価格:2,800円)

http://www.sapporobeer.jp/product/wine/PN29/index.html
チェリーやイチゴの甘くフレッシュな香りの中に、柔らかなスパイスのようなアロマを感じられるワインです。飲み口がスムーズで、果実味が豊かです。赤身のお魚やラタトゥイユと一緒に楽しんでみてください。


カリフォルニアワインの特長や歴史について

カリフォルニアワインの特長や歴史について

・シャトー・セント・ジーン カリフォルニア・ソーヴィニヨン・ブラン(参考小売価格:2,800円)

http://www.sapporobeer.jp/product/wine/PN27/index.html
レモン、新鮮なネクタリン、オレンジの花のような鮮やかなブーケで、レモン、リンゴ、蜂蜜のような香りが口の中に広がります。心地良い酸味とともに長い余韻を楽しめる味わいです。白身魚との相性抜群です。


カリフォルニアワインの特長や歴史について

まとめ

アメリカの禁酒法を経て、今もなお受け継がれているカリフォルニアワイン。豊かな土壌と特長的な気候風土で個性的なワインを続々と輩出しています。

カリフォルニアワインはデイリーに楽しめるものが多いので、夕食のおともにおすすめです。和食、洋食、中華など、その日のメニューに合わせて楽しんでくださいね!