目次
オーストラリアのワインの歴史
オーストラリアにブドウの樹が持ち込まれたのは1788年です。それまでは、オーストラリアにブドウはありませんでした。
その年に、ニュー・サウス・ウェールズ州の初代総督であるアーサー・フィリップ大佐が、記念碑的な意味を込めてブドウの樹をシドニーに植えたのが始まりとされています。
その後、1825年にジェームズ・バズビーによってハンター・ヴァレーでブドウ園が開設されました。
それから、徐々にブドウの栽培が広がっていき、1820年代にはオーストラリアでワイン造りが行われるようになりました。さらに1840年代からドイツ系移民やイタリア移民がオーストラリアに入植したことにより、ワイン造りの基礎が築き上げられました。
1860年代において、ヨーロッパでブドウの天敵であるフィロキセラが発生し、深刻な被害が発生しました。オーストラリアでは1877年にフィロキセラが発見されたものの、現在までにフィロキセラの被害に遭わなかった州が多く存在し、今でもその地域のブドウからワイン造りがされています。
フィロキセラについて知りたい方は、「ワインの歴史を変えた!?ブドウの天敵!害虫「フィロキセラ」の恐ろしさ」をご覧ください。
1880年代からは酒精強化ワイン(アルコールを添加して造る甘口のワイン)が多く作られるようになりました。これは、ポルトガルのポートワイン産地がフィロキセラの甚大な被害を受けたためで、その代替品としてオーストラリアでの酒精強化ワインがイギリスから求められるようになったのです。輸出ワインだけでなく、国内市場においても大部分を酒精強化ワインが占めるようになりました。
甘い酒精強化ワインの時代は長く続き、ようやく変化が訪れたのは1950年代以降です。
長期熟成型のフルボディの赤ワインが登場し、発表当初は酷評されましたが、60年代に入り、フランスをはじめ世界から高い評価を受けたことで、生産が本格化します。
オーストラリアでのワイン造りも世界の流れに沿いながら、拡大していきました。90年代には、「シラーズ」が質・量ともにオーストラリアを代表するブドウ品種となりました。
2001年には「イエローテイル」ブランドがアメリカ市場で発売され100万ケース以上を売り上げました。この記録は、アメリカのワイン市場で最も短期間で売上を伸ばした伝説のワインブランドとして語り継がれています。
近年では高級ワインだけをつくるワイナリーも多くなり、ワイナリー数も急速に増えてきています。また、その土地らしさにこだわる造り手もでてくるなど、新しい流れが出てきています。
有数のワイン生産国のひとつ
ワイン造りの歴史は浅いとはいえ、オーストラリアはすでに世界有数のワイン生産国になっています。2018年のワイン生産量は12,500,000hlで世界第7位。
生産したワインの約6割を輸出しているため、ワインの輸出量はフランス・イタリア・スペインに次ぐ第4位(2017年時点)です。
オーストラリアは輸出に力を入れているため、世界の消費国の動向をよく観察しながらワイン造りに反映させています。
ワイン生産量を増やしてきたオーストラリアですが、気候変動や地球温暖化の影響で水の恵みが限定されるため、今後は栽培面積を増やすことは難しいとされているようです。
スクリューキャップを積極的に使用
オーストラリアで販売されているワインの大部分はスクリューキャップが使用されています。
スクリューキャップを積極的に使用している理由は2つ。
コルク栓と比べてコストを安くできること、年月を経てもワインをフレッシュな状態に保つことができるという理由があります。
オーストラリア独自のシステム“BYO ”
BYOは「Bring Your Own」 のそれぞれの頭文字をとった略語。意味は「好きなお酒を持ち込んで」というものです。自分の好きなワインを飲食店に持ち込むことができるオーストラリアで独自に生まれた文化です。
オーストラリアのレストランでは、アルコール類の販売ライセンスを取得する審査が厳しかったことがありました。そのため、アルコール類を飲みたい人は自分で持ち込んでいいというシステムができたのです。
オーストラリアに行く機会があれば、BYOのことを覚えておいてくださいね。
BYOについて詳しく知りたい方は「BYOでお気に入りのワインをお気に入りのお店で楽しむ」をご参考ください。
オーストラリアワインの特長
オーストラリア大陸は日本の20倍以上、世界でも6番目に広い国土を有しています。そのため、オーストラリアの中でも気候や風土に差があり、ワインの特長も変わってきます。
さらにオーストラリアは世界の中でも最も古い大陸で、様々な土壌の種類があることも特徴的です。
ワイン造りが盛んな5つの州
オーストラリアの中でワイン造りが盛んな州は5つあります。いずれもオーストラリアの南半分に位置しています。生産量の多い順に、それぞれの生産地と特長を簡単にご紹介します。
・南オーストラリア州
オーストラリアのちょうど中央に位置する州。オーストラリアワインの生産量の大半がこの州を占めており、最大のワイン用ブドウ生産地として知られています。夏は暑く、冬に雨が多い気候で、フィロキセラの被害が少ない州として今でもワイン造りが盛んにされています。
南オーストラリア州で最も主要な産地として、アデレート周辺の6産地(バロッサ・ヴァレー、イーデン・ヴァレー、クレア・ヴァレー、アデレート・ヒルズ、マクラーレン・ヴェール、ランクホーンクリーク)が挙げられます。
中でもバロッサ・ヴァレーはシラーズ種の主要産地であり、大規模生産者が多く構え、良質のワインが生産されています。
・ニュー・サウス・ウェールズ州
最も歴史ある産地。オーストラリアワイン用ブドウの約2割を生産しています。辛口の白ワインや長期熟成の赤ワインが造られています。
・ヴィクトリア州
個性豊かなワインの産地が多くある州。シラーズ種を使った珍しい赤のスパークリングワインの生産地でもあります。中規模生産者をメインにワインが造られています。冷涼産地として、特にヤラ・ヴァレーではシャルドネ種やピノ・ノワール種の上質なワインが造られていることで注目されています。
・タスマニア州
冷涼な地域を生かしたワインが造られています。シャルドネ種やピノ・ノワール種を造るのに理想的な土地と言われ、上質のプレミアムワインや瓶内二次発酵のスパークリングワインで注目されています。
・西オーストラリア州
ワインの生産量は少ないものの、スワン・ヴァレーやマーガレット・リバーには、世界的に注目される生産者が多く集まっています。
オーストラリアワインの代表的な品種
<赤ワイン>
・シラーズ種…オーストラリアで有名な品種。シラー種とも呼ばれる。
・カベルネ・ソーヴィニヨン種…赤ワインの中で最も栽培面積が広い品種。
・メルロー種…タンニンは控えめで、ふくよかな味わいを持つ。
・ピノ・ノワール種…優美な香りと味わいが特長的。
オーストラリアではシラーズ種とカベルネ・ソーヴィニヨン種をブレンドしたワインが多く造られています。
<白ワイン>
・シャルドネ種…適応力が高く、産地によって味わいが異なる品種。
・ソーヴィニヨン・ブラン種…フルーティーな風味と爽やかな香りが特長的。
・セミヨン種…酸とミネラルをしっかりと感じられる品種。
・ピノ・グリ種…まろやかで豊かな果実の味わいを持つ。
・リースリング種…ドイツで有名な品種。スッキリとした酸と繊細な味わいが感じられる。
白ワイン用のブドウの中では、シャルドネ種が最もオーストラリアで栽培されています。
オーストラリアワインの格付け
オーストラリアには、ヴァラエタルワイン、ヴァラエタル・ブレンドワインの2つの分類があります。
・ヴァラエタルワイン
ラベルにブドウの品種が記載されているワイン。ヴァラエタルワインとして販売するには、地理的呼称・ヴィンテージ・ブドウ品種が各85%以上使用されている必要があります。
・ヴァラエタル・ブレンドワイン
ブドウ品種をブレンドして造られたワイン。ブレンドした品種が多いものから順にラベルに表示されます。
どちらも使用されているブドウ品種が分かりやすくラベルに書かれるので、ブドウ品種の特徴をイメージしながら選ぶことができますよ。
オーストラリア産ワインのラベル表示
ワインで使用している品種によって、ラベルの表示が異なります。
ラベルの表示をするにいたって、以下のような基準が定められています。
・地理的呼称:85%
・ヴィンテージ:85%
・ブドウ品種:85%
それぞれの記載を表示するには、85%以上が基本的には必要となります。また、複数品種を使っている場合には、多い順に記載していきます。
代表的なオーストラリアワイン
最後に代表的なオーストラリアワインをみていきましょう。
イエローテイル
日本で一番売れているオーストラリアワインが[イエローテイル]。1957年にイタリアのシチリア島からオーストラリアに移住したカセラ夫妻が設立したワイナリーで、世界中のワイン愛好家から愛されています。
[イエローテイル]シラーズ(参考小売価格:税抜1,015円)
フルーティでスパイシーな味わいの赤ワイン。シラーズ種の香り豊かな味わいを引き出し、芳醇なバニラとベリーのアロマ、渋みを抑えたタンニンとの組み合わせが口の中で心地よい味わいを生み出します。
[イエローテイル]シャルドネ(参考小売価格:税抜1,015円)
トロピカルでまろやかな味わいの白ワイン。やや辛口でありながら、バニラとココナッツのフルーティな味わいを持ち、後味は焼き立てのようなトースト香が感じられる一品です。
[イエローテイル]バブルス・ドライ(参考小売価格:税抜1,108円)
まるで生のブドウをほおばったような感覚が味わえる
スパークリングワイン。マスカットやライチのような香りが
爽やかな泡とともに楽しめます。
[イエローテイル]のワインについて詳しく知りたい方は「オーストラリアワイン、[イエローテイル]の魅力とは?特長をご紹介!」をご覧ください。
ピーター・レーマン
奥行きと深みのあるシラーズを生み出し、バロッサ・ヴァレーを北ローヌと双璧をなすシラーの銘醸地に引き上げたことでオーストラリアを代表する生産者となったピーター・レーマン。
ポートレート・シラーズ (参考小売価格:税抜2,208円)
フルボディで豊かなフレーバーとソフトなタンニンを伴った赤ワイン。
深く暗い森の果実のブーケの中からは、ほのかにチョコレートとバニラの香りが醸し出されています。
ポートレート・リースリング(参考小売価格:税抜2,208円)
エレガントですがすがしい辛口の後味が感じられる白ワイン。
標高が高く、冷涼な地域にあるエデン・ヴァレーのヴィンヤードで収穫されたブドウで造られています。グリーンとゴールドの色合いが優雅な雰囲気を生み出し、りんごとライムの新鮮な香りが感じられます。
ピーター・レーマンのワインについて詳しく知りたい方は「バロッサのワイナリー「ピーター・レーマン」が造るワインの魅力」をご覧ください。
エヴァンズ・アンド・テイト
1971年、ウェスタンオーストラリア州パース近郊のスワン・ヴァレーに創設されたワイナリー。1974年にはマーガレット・リバーに移転、高品質ワインを中心に生産量を伸ばしています。
マーガレット・リバー シャルドネ(参考小売価格:税抜2,815円)
オーストラリアの高級ブドウ産地であるマーガレット・リバー産の
ブドウのみを使った辛口の白ワイン。メロンや白桃の爽やかな香り、
かすかなスパイスが感じられ、切れのよい飲み心地を味わえます。
※ワインについては、記事掲載時点での情報です。
まとめ
ブドウの樹が持ち込まれてから200年足らずで、世界でも有数のワイン生産地になったオーストラリア。現在では普段使いのテーブルワインだけでなく、世界で非常に高い評価を得るプレミアムワインを生産するまでになりました。
オーストラリアワインをまだ試していない方は、種類が豊富な[イエローテイル]から1本選んでみてはいかがでしょうか。
おすすめのオーストラリアワインの購入はこちら
ご紹介ブランドの購入はこちらから(外部サイトにリンクします)