ワインと軽いおつまみを用意して、夕食前の“ちょい飲み”を楽しむフランスの食習慣「アペロ」。「おうちワインをもっと楽しみたい」という需要に、このアペロ文化が持つ気軽さがフィットしているようです。そこで!WINE OPENERからお届けするのが、ご家庭でストックしている人も多い「缶詰」を使った簡単レシピ。缶詰を使うことで調理工程が減り、時短にもなります。教えていただくのは、テレビの料理番組をはじめ数多くのメディアに出演する人気料理家・山脇りこさん。今回は「ツナ缶」と「大豆缶」を使った、ワインに寄り添うアペロレシピをご紹介します。
text WINE OPENER編集部 photo よねくらりょう
■教える人
山脇りこ(やまわき・りこ)
料理家。長崎で旅館業を営む家庭に生まれ、出汁の香りが朝の訪れを告げる環境で育つ。幼少期から厨房に出入りし、板前さんの包丁さばきに憧れを抱く。「振り返れば、幼少期の影響が大きかった」と山脇さん。料理家として現在は、日本の郷土料理や家庭料理、そして世界の食卓事情にまでアンテナをはり、旬と伝統を大切にした仕事を続けている。テレビや雑誌など数多くのメディアに出演、著書はレシピ本をはじめ多数あり、2023年3月には旅エッセイ「50歳からのごきげんひとり旅」を上梓。代官山で料理教室<リコズキッチン>を開催している。Instagram @yamawakiriko(外部サイトへリンクします)
ツナと大豆のトスカーナ風サラダ
ご家庭でもお馴染みの缶詰を使って、白ワインに合うイタリア・トスカーナ地方の伝統料理「白いんげん豆とツナのサラダ」のアレンジレシピをご紹介します。白いんげん豆の代りに使うのは大豆。ストック食材の定番であるツナ缶同様、大豆缶も手軽に入手できる食材です。「ツナ缶は身が細かくなくゴロゴロとした形状の、ソリッドタイプがおすすめです。ツナ感が増し、サラダですが十分おかずになります」と山脇さん。ドレッシングで和えた後は水気が出てくるので、アペロタイムに出来立てをいただくのが最も美味しい食べ方。しっかりと冷やしたトスカーナ地方の白ワインと合わせてみてください!
■調理時間の目安 15分
■材料:3~4人分
・ツナ缶:正味120g
・大豆の缶詰(茹でまたは蒸し) :正味120g
・赤玉ねぎ:1個
・塩:小さじ1/2 (玉ねぎの塩もみ用)
・パセリ:10g
・バゲット:お好み
【A】
・レモン汁:大さじ2
・塩:小さじ1/2
・オリーブオイル:大さじ2
■作り方
①ツナ缶のオイル(水煮缶の場合は水)を切る。
②大豆缶から取り出した大豆を熱湯に3 分ほど浸け、湯をしっかり切る。
③赤玉ねぎを半分に切り、櫛形の薄切りにする。塩を振り、手でもみこんでから10分ほど置く。流水でもみ洗いし、キッチンペーパーなどでしっかり絞り、水気を切る。
④パセリをみじん切りにして、ボウルに入れる。そこに②と③と【A】を加えて混ぜる。①を加えて、全体をさっと絡める(※ツナを入れてからは混ぜすぎないようにしてください)。焼いたバゲットと一緒に盛り付ける。
POINT!
大豆は熱湯に浸すことで、缶詰臭さを抜くことができます。また、ふっくら柔らかな食感になるので、ぜひひと手間かけてみてください。
■TODAY’s WINE
12世紀に、フィレンツェのすぐ南にあるキャンティ・クラシコ地区の中心部で創業したカステッロ・ディ・ガビアーノ。ぶどう畑とオリーブ畑が広がる約133ヘクタールの土地には、発酵用の近代的なセラーが装備されているものの、ワイン造りは由緒あるトスカーナの伝統に従い、醸造家フェデリコ・シレリの手で丁寧に造られています。この「プロメッサ ピノ・グリージョ」は、口に含むと青リンゴとレモンの香りが立ちのぼり、すっきりとしたフィニッシュがアクセントに。レモン汁を使った「ツナと大豆のトスカーナ風サラダ」のドレッシングともぴったり合います。
■ワイン紹介
カステッロ・ディ・ガビアーノ
参考小売価格:税抜1,808円
購入はこちらから(外部サイトにリンクします)
※ワインについては、記事掲載時点での情報です。